オーストラリアのビザ・パスポート・入出国
地球の歩き方がオーストラリアのビザ・税関・検疫・予防接種などをご案内。オーストラリアへ渡航する際、ビザが必要か不要か、ビザの種類や申請方法、パスポートの残存有効期間についてなど、渡航する際の注意事項や、入出国に関するお役立ち情報満載です。
地球の歩き方からのオススメ情報
オーストラリアの
入出国とビザ
日本人がオーストラリアへ入国する場合はビザ、もしくはETAS登録が必要。
パスポートの残存有効期間は滞在日数ぶんあればOK。
空港諸税
空路でオーストラリアを出国する場合の出国税(PMC)$60、および各空港の各種空港税は、原則として航空券の購入時にそのぶんも請求されることになっている。
税関
旅行者が身につけたり手荷物として携行する商業目的以外の身の回り品と個人で使うためのスポーツ用品、また、成人(18歳以上)ひとりにつき、たばこ25gと開封した1箱まで、2.25Lまでの酒類、$900相当の一般財(みやげ物、革製品、電子機器、カメラ、ジュエリーなど)は無税で持ち込める。
電子たばこの持ち込み
オーストラリアでは電子たばこは一般的ではなく、州によっては所持・使用自体が禁止されているところもある。電子たばこは、25g以内なら免税で持ち込み可能ではあるが、今後規制が強まる可能性もあるので、持って行かないに越したことはない。
検疫
日本からオーストラリアの渡航の際、以下の持ち込みが禁止されている。オーストラリアは他大陸から離れており、固有の動植物が数多く存在する。こうした理由から検疫が非常に厳しく、食料品や植物、動物などの持ち込みに関しては細かな規定がある。代表的な持ち込み禁止品は下記の通り。詳細はオーストラリア検疫検査局のウェブサイト(https://japan.embassy.gov.au/tkyojapanese/quarantine_jp.html)で確認のこと。一部、申告することで持ち込み可能な場合もある。
- - a:卵(生、ゆで卵) 加工したものは可能な場合がある。
- - b:青果物すべて
- - c:生きている動物 ただし犬、猫は一定期間の動物検疫を受けることで持ち込み可能。盲導犬は要確認。
- - d:肉類 6ヵ月以上保存可能な加工肉は持ち込み可能。
- - e:サケ科の魚(缶詰は可能)
- - f:種子、あるいは種子を使った工芸品およびみやげ物
- - g:生のナッツ類(一部可能)
- - h:繁殖力のある植物など
- - i:土や砂
- * 持ち込めるかどうかはっきりしない物品は、必ず申告すること。違反した場合は物品の没収・罰金はもちろん、最悪の場合は、入国不可となり、その後3年間に渡って新たなETAS登録やビザ発行が行われなくなる。
旅の準備/旅の準備と手続き

知っているようでいざというときに慌てがちな旅の準備と手続き。
パスポートの申請、ビザについて、海外旅行でのお金について、などを解説します。
■パスポート申請時の注意点
■受領と切り替え申請について
■パスポート(旅券)を紛失、盗難、焼失したときは
■海外旅行中のスマホ利用 これだけ知っておけばOK