中国の旅で使える会話・フレーズ
地球の歩き方が中国の言葉・言語、中国滞在時に役立つ会話・フレーズをご案内。簡単なあいさつから困った時の会話例まで、旅で使える渡航の際に役立つ現地語会話を調べる際に役立つ情報満載です。
地球の歩き方からのオススメ情報
中国の
言語
公用語は、国民の大多数を占める漢族の言葉である「漢語」の中の北方方言を主体にして作られた「普通話」。このほか民族ごとにそれぞれの言語をもつ。さらに、国土がこれだけ広いため、中国における多数民族の言語である「漢語」も北方方言、呉語(上海周辺)、福建語、広東語、客家語などの方言に分かれており、それぞれの方言は、会話が成り立たないほど大きく異なる。なお、町なかでは、英語はあまり通用しない。
説明
広大な国土を持ち、56の民族が暮らす中国では、地域や民族によって異なる方言・言語が使われている。
92%を占める漢族の言葉だけでも、北方方言(北京を中心とするエリアや東北地方の方言)、上海語(上海を中心とする昔の「呉」の方言)、広東語(広東省を中心としたエリアの方言)、福建語(福建省方言)など大きく7つに分けられる。これらの方言は、別の言語といっていいほど異なり、互いにコミュニケーションを図ることができない。
このため、作られたのが、中国の標準語である「普通話」。これは北方方言を基本に作られた言葉で、テレビやラジオ、また学校など公共の場所で使われており、中国どこへ行っても通用する言葉である。
会話例1
シー・ブーシー
はい・いいえ
会話例2
ヨウ・メイヨウ
あります・ありません
会話例3
ニーハオ
こんにちは
会話例4
シエシエ/ドゥイブチー
ありがとう/ごめんなさい
会話例5
ハオ/ブーハオ
よい/よくない
会話例6
ウェイシェンモ?
なぜ?
会話例7
ウォーシーリーベンレン
私は日本人です
会話例8
シーショウジエンザイナーリ?
トイレはどこですか?
会話例9
ジェイガドウシャオチエン?
これはいくらですか?
会話例10
ウォーヤオチューティエンアンメン
天安門へ行きたいのですが