キーワードで検索
王宮の対岸にあり、王の火葬場の跡に13世紀に建てられた。1767年のビルマによる侵攻の際には破壊を免れたが、傷みがひどく、ラーマ3世の時代に建て直された。ここの本堂は幅が16m、奥行き50mもあり、アユタヤーで最大。本堂内に祀られている黄金の仏像は、1569年にタイとビルマがこの寺で講和会議を行った際、証人の代わりとして持ち込まれたもの。小さな礼拝堂は1838年に建立された。内部にドヴァーラヴァティー様式の黒い石仏が安置されている。境内にある3基の古いチェーディーのうち、南側のものは木の根に覆われた神秘的な状態になっている。