プナタラン・サシ寺院

更新日
2023年11月1日
公開日
2023年11月1日
AD

「ペジェンの月」と呼ばれる巨大な銅鼓が安置された、バリ6大寺院のひとつといわれる名刹。寺院左奥の祠の上に祀られているこの銅鼓は、東南アジアの青銅器時代を代表する遺物。直径160cm、高さ186cmという大きさで、青銅製の銅鼓としては世界最大、表面には人面や幾何学模様が描かれており、歴史的にみてもとても貴重なものだ。
この寺院があるペジェン村には、次のような神話が今も語り継がれている。古代バリには7個の月が空に輝いていたという。あるとき、その中のひとつがこの村に落ちてきて、ヤシの木に引っかかってしまった。昼夜を問わず村を煌々と照らすため、夜になっても仕事ができず困ってしまった泥棒のひとりが、なんとか明かりを消そうと木に登り、月にオシッコをかけることにした。が、オシッコがかかった瞬間、月が大爆発。泥棒は死に、月は地に落ちたのだ。これが「ペジェンの月」の伝説で、銅鼓の底が割れているのはこの爆発のせいだといわれている。

写真

トップへ戻る

TOP