キーワードで検索
ローマの地下鉄(メトロ Metro)には、A、B、C線の3本があります。
(地下鉄を表すシンボルカラーは地下鉄A線が赤色、B線は青色、C線は緑色)
「ローマは首都であるにもかかわらず不便だよね。どうしてA線とB線の2本しかないの??」と聞かれることも多いですが、建国から3000年と長い歴史を持つローマは、上にも下にも(地上部にも地下にも)遺跡が多く、地面を掘ると何らかの遺構にあたります。
現在も工事中のC線で「今日の午後、〇〇駅(予定)と〇〇駅(予定)の区間を掘っている最中にローマ時代の貯水槽が出てきました。しかも未だかつて見たことない大きさで、考古学的に重要な価値があるものと推測されます。」などどしばしばニュースになっているので、これは工事が進まなくて当然だよね・・・といつも思っています。
地上部での移動はバスかトラムに頼り切っています。
実はローマ市は排気ガスを出さず環境にやさしい "バイクシェアリング Bikesharing" という貸し自転車サービスも行っているのですが、2015年9月現在、市内に29のステーション(乗り捨て場)と自転車総数18台というかなり寂しいサービスの為、利用している人をほとんど見ません。他の大都市と比べるとその差は一目瞭然です。
パリ- 1230ステーション、14.000台
ロンドン- 570ステーション、8.000台
バルセロナ- 420ステーション、6.000台
ミラノ- 184ステーション、3.500台
ローマ- 29ステーション、18台
自転車の台数を増やす前に、まずは、自転車でも安心して移動できるような環境作りが必要かもしれません。(ぼこぼこの石畳の整備、ドライバーへの運転マナーの再指導(?)など)
↑ ローマでの一般的な地下鉄への入口の様子。地下鉄にはA線、B線、C線の3線があります。
写真は地下鉄A線 サン・ジョヴァンニ駅(San Giovanni)への入口。地下鉄駅の入口へは必ず "M (メトロのM)"という表示があります。
ローマで一番最初に開業した地下鉄はB線で1955年運行開始、続いて1980年開通のA線、C線は一番新しく、昨年2014年10月11日にオープンしたばかりです。(2018年5月現在も掘削工事中で、利用できるのは30駅あるうちの市中心部から東方向へ抜けるサン・ジョヴァンニ駅までの22駅です)
これらの線の営業時間は度々変更になる為、帰宅時に「あれっ、今はA線は何時までやってるんだっけ?まさか終電終わっちゃったってことないわよね?」ということになり、在住者にとってもパニックになりかねない、おっかなびっくりの地下鉄です。
↑ ローマ中央駅テルミ二駅の地下鉄A線のホームで地下鉄を待っているところです。(撮影:2015年8月)
↑ 地下鉄A線のレプブリカ駅のホームで地下鉄を待っているところです。(撮影:2015年9月)
↑ 地下鉄A線のレプブリカ駅は改札を抜けてから(驚いたことに、地下鉄には "改札" というものが数年前までありませんでした・・・)ホームに辿り着くまでかなり下に下に降りて行く駅です。
↑ 新しい地下鉄C線の車内はピカピカです!
さて、肝心の地下鉄の営業時間を下記にまとめたいと思います。素晴らしいローマのご滞在を!(2015年9月29日現在)
地下鉄A線 (Anagnina駅 – Battistini駅) ⇒
5:30~23:30まで。金曜日の夜と土曜日の夜は深夜1:30まで営業。
*目安として、運行間隔は平日日中は約3分30秒ごと、22時以降は約8分に1本。日曜・祝日の日中は約5分に1本。
地下鉄B線(Laurentina駅 – Rebibbia駅)、B1線(Laurentina駅 – Jonio駅) ⇒
5:30~23:30まで。金曜日の夜と土曜日の夜は深夜1:30まで営業。
地下鉄C線(Lodi駅 – Pantano駅) ⇒
5:30~23:30まで。(金曜日の夜と土曜日の夜も)
ローマの交通機関の参考記事:
ローマのバスの乗り方:
1. ローマのバスの乗り方。テルミニ駅 五百人広場のバスターミナル編。 こちら
2. ローマのバスの乗り方。できればとても便利なバス停の見方を学びましょう! こちら
空港とテルミニ駅間の交通機関:
イタリア旅行がますます簡単に。12月よりローマ・フィウミチーノ空港と各地をダイレクトに結ぶ高速鉄道が開通。 こちら
タクシー関係:
1. ローマのタクシー乗り場マップ。旧市街40ヶ所のタクシー乗り場のまとめ。 こちら
2. ローマのタクシー料金表まとめ。ぼったくりに強い定額料金制を導入している区間(ローマ・フィウミチーノ空港-市内)編。 こちら
地下鉄関係:
1. ローマで3本目の地下鉄C線(緑色)の一部区間が10月11日より運行開始になります! こちら
2.【ローマの地下鉄・バス】駅構内の自動販売機での切符の買い方! こちら