キーワードで検索
今日はローマの地下鉄(メトロ)の駅構内などに設置されている、切符(地下鉄・バス・トラム共通)の自動販売機を皆さんと一緒にチェックしてみたいと思います!
まずはご参考までに、今までに特集した主な交通機関に関する記事の一覧です。
ローマのバス:
1. ローマのバスの乗り方。テルミニ駅 五百人広場のバスターミナル編。 こちら
2. ローマのバスの乗り方。できればとても便利なバス停の見方を学びましょう! こちら
3. 罰金に注意!ローマのバス・地下鉄で刻印機が壊れている場合の対処法 こちら
ローマの地下鉄:
1. ローマで3本目の地下鉄C線(緑色)の一部区間が10月11日より運行開始になります! こちら
テルミニ駅について:
必見!丸わかりガイド ローマ中央駅テルミニ駅の施設情報! こちら
タクシー:
1. ローマのタクシー乗り場マップ!(改訂:2017年11月19日) こちら
2. ローマのタクシー料金表まとめ。ぼったくりに強い定額料金制を導入している区間(ローマ・フィウミチーノ空港-市内)編。 こちら
3. ローマ中央駅テルミニ駅 五百人広場のタクシー乗り場の様子! こちら
フィウミチーノ空港と、空港-テルミニ駅間の交通機関:
1. フィウミチーノ空港の過ごし方と交通事情のまとめ! こちら
2. ローマ・フィウミチーノ空港と各地をダイレクトに結ぶ高速鉄道が開通。 こちら
3. イタリアから本年もよろしくお願い致します!フィウミチーノ空港と機内より。こちら
その他:
1. おすすめのローマのバス・地下鉄路線図。(観光から中・長期滞在者まで)こちら
2. 諦めてはダメ!ローマのバス・地下鉄の中や観光スポットで落し物をしてしまったら? こちら
* また、交通機関の記事以外の、全てのローマ特派員の記事はこちらのページからご覧になっていただくことができます。
↑ ローマでの一般的な地下鉄への入口の様子。地下鉄にはA線、B線、C線の3線があります。
写真は地下鉄A線 サン・ジョヴァンニ駅(San Giovanni)への入口。地下鉄駅の入口へは必ず "M (メトロのM)"という表示があります。
↑ ローマで公共交通機関(地下鉄、バス、トラムなど)に乗る時はこの切符の購入が必要となります。
ローマの市バス、トラムなどを管理する公共交通会社は、 ATAC(アタック Agenzia per i Trasporti Autoferrotranviario del Comune di Roma )という名で知られています。(切符にもアタックとあるのが見えますでしょうか?)
切符(1回券1.5ユーロ)はバスやトラムの車内、街中のタバコ屋やキオスク、各地下鉄駅の切符自販機などで購入できます。今回のブログは、この最後の各地下鉄駅の自動販売機での購入方法にスポットを当てています。
↑ 1回券の切符は1枚1.5ユーロで100分間有効、この時間内ならバス、トラム、地下鉄、鉄道が乗り放題。但し、地下鉄と鉄道は1回のみです。(改札を出なければ乗換えは何度でもOK)
例えば、この切符1枚でローマ近郊の海、オスティアまでも近郊線で行くことが出来る優れものです。(日帰りで海水浴もお手軽に!)
車内に検札が周ってきた時にチェックされるのは、この刻印部分の時間です。(写真参照)
↑ こちらが切符の自販機です。写真はローマ中央駅テルミニ駅前の五百人広場のバスターミナル(FホームとGホームの間)にある自販機です。
切符には1回券の他に、お得な1日券、3日券、1週間券などがあります。
↑ 地下鉄駅の構内にある自販機です。自販機は大概、入場用の改札のすぐ近くに設置されています。
↑ イタリアの自販機(公共交通機関に限らない)で一番気をつけなけらばならないことは、お釣りは全て帰ってくるとは限らない場合があるということです。お金を投入する前に、いくらまでならお釣りが出てくるのか、表示をしっかり確認しましょう。
↑ 自販機の前に立つと、普通はこの画面(イタリア語)が出ています。
↑ この自販機はややこしいことが一切なく、切符の購入はとても簡単ですので、どうぞ皆様安心して下さい。
一般的にイタリア人は機械の操作が不得手で、多くの人が窓口へ行って切符を購入した方がいいと考えているので、自販機は割と空いています(外国人は多し)。
人とのコミュニケーションが全く苦にならない、好奇心いっぱいでオープンな性格というのもあるでしょう。
筆者もイタリア人の知り合い、上司などと行動を共にする時は、窓口がどんなに混んでいても彼らはどうしてもそちらへ(人のいる方=窓口)行きたがるので困っています!
親しい友人の場合は、「機械でやった方が早いよ」と説得し、筆者が担当させてもらいます。
この画面の様に、言語表示は英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語の表示の中から選びます。
操作ボタンは矢印の表示の < や > の隣(画面の外)にあります。写真が暗くて少し見にくいですが、右側に縦に並ぶ丸い銀色のボタンや下に2つあるボタンがそれらです。
↑ 英語の画面にしました。
画面一番上のところに「Maximum change in coins 6 euro」と表示があります。お釣りはなるべく貰わなくても良いようにギリギリの額を投入するのがコツです。
左上から24時間券(1枚7ユーロ)、続いて48時間券(1枚12.50ユーロ)、72時間券(1枚18ユーロ)、右上に行き1回券(1.5ユーロ)、1週間券(1枚24ユーロ)が販売されています。
↑ それでは一番使用頻度が高い切符(1回券 1枚1.5ユーロ)を選択してみましょう。
前の写真で、画面右側の一番上の1.5ユーロと書いてあるものがそれです。丸い銀色のボタンを押して選びます。すると、数量、金額などの表示が出ますので、正しければ硬貨を投入しましょう。
↑ 1枚以上購入したい時は、画面右下の +1 Ticket の矢印 > の右側のボタンを押して数を増やします。(写真の画面はイタリア語版の例)
画面は5枚購入する場合です。5枚なので合計金額は7.5ユーロです。
本当にシンプルで簡単な自販機です。器用な日本人の皆様なら難なく購入できるでしょう!
自販機での切符の購入はとても簡単ですので、是非お試し下さい。
地下鉄駅構内の自販機で切符を購入して地上に上がり、購入した切符をバスやトラムのみに使用することも出来ます。
最近のローマは天候も良く、観光が楽しい季節になって来ました。それでは皆さん、素晴らしいご滞在を!