キーワードで検索
さて問題ですが、この写真の物体は何でしょうか?
ボコボコとしていて奇妙な生き物のようです。よく見ると幾何学的な美しい形をしています・・・。
↑ 答えは、"野菜"です!
ローマで "ブロッコリー" というと(イタリア語で "ローマのブロッコリー" Broccolo romano)、ローマ近郊で生まれたこの写真のブロッコリーになります。
一方、緑色が濃い小さめの、日本でお馴染みのブロッコリーは、"シチリアのブロッコリー" といわれて売られています。というのは、ブロッコリーは元々、地中海沿岸原産の野菜で、南イタリアは一大産地になっています。ブロッコリーは、遥か昔のローマ時代からスープなどに取り入れられてきたそうです。
この日本で一番良く知られているブロッコリーも、イタリアで品種改良されたものだそうです。
ローマンブロッコリーはブロッコリーというよりも、カリフラワーの一種で、味もカリフラワーに近いです。甘みがあっておいしい野菜です。
一般的に、日本のブロッコリーのようにたっぷりの水で茹でず、鍋に蓋をして、水を少なめに張って茹でます。
ローマンブロッコリーを使った和風パスタを一品、ご紹介します。
↑ "ローマンブロッコリーのペンネ" です。
作り方は、フライパンにオリーブオイル、刻んだニンニク、少々の唐辛子、アンチョビ2~3枚(アンチョビペーストでも良い。なければツナ缶を適量)を入れ、火が通ったら茹で上がったペンネ(パスタであれば何でも)を入れ、混ぜながら醤油で味付けをします。出来上がったら、上にかつお節を乗せると和風パスタのできあがりです!
フライパンに茹で上がったブロッコリーを入れるところまでは一緒で、醤油の替わりに塩、コショウで味付けすれば、イタリア風のおかずになります。ローマでは、これにレモンをかけていただくこともあります。ブロッコリーは、スープやパイに入れたり、サラダやピクルスなど様々な調理法が楽しめます。
ローマンブロッコリーは日本でも、"カリッコリー(ブロッコリーとカリフラワーのあいの子?)"、"ミナレット"、"ロマネスク"、"イタリアンブロッコリー"、"さんご礁"、"カリブロ" などという名で種が売られており、栽培できるそうです。ご興味のある方は、育ててみて下さい。収穫時には、お家でイタリアンが楽しめますし、見かけもとてもかわいいです!
ご参考: 野口のタネ 珍しい形の美味カリフラワー"ミナレット" サイト