キーワードで検索
アッペンツェル・アウサーローデン準州にある我が家は、標高でいうと800m以上のところにあります。(東京にある高尾山は標高600mくらい)
スイスの大都市チューリッヒの標高が400mくらいなので、約2倍の標高。
なので、気温はチューリッヒに比べると3度から5度くらい低いこともしばしばです。
そんな場所にある築500年くらいの古い木造の我が家では、未だにエアコンや床暖房はなく、薪をくべる暖炉で家を暖めています。
その暖炉にくべる薪なのですが、切らなければならなくなった庭の木を薪用に割ることもあります。
アニメ『アルプスの少女ハイジ』に出てくるおんじがよくしている作業ですね。
私も、夫の祖父が使っていた斧を使って、古い切り株の上で、木を割ります。
でも、そんなに木があるわけではないので、業者から買うのが一般的。
我が家の暖炉で使う薪は、1回15kgから20kgです。
1日1回薪をくべれば足りるので、1ヶ月で600kg、11月から3月の6ヶ月で3600kgの薪が必要。
我が家は暖房用とお湯用と2つの暖炉があるので、ざっくり計算すると春までに6000kgから7000kgの薪が欲しいところです。
そこで業者に6000kgほど注文して、その半分が到着しました。
短め(50cmくらい)のと長め(80cmくらい)のと、2種類の長さが混ざっています。
木の種類は、モミとブナの2種類。モミは重くて、硬くて、中身がつまった感じなので、燃え始めはゆっくりですが、持続時間が長いのが特徴。反対にブナは軽くて、柔らかくて、すかすかした感じなので、すぐに燃え始めて、燃え尽きます。
さて、この3000kgの薪を暖炉の横、家の中の階段のそば、そして屋外に重ねていきます。
その作業時間は、夫とふたりでして約3時間半!
生まれて初めて使った筋肉があった・・・と感じました。
階段の下に積んだ薪。
屋外に積んだ薪。
この場所は、3m x 2mくらいの広さ。
バランスを考えて、縦と横と交互に薪を積んで、高さをだしていきます。
使い方は、こんな感じ。
一番下に、火をつけやすくするファイヤースターターを置きます。
その上に、細くて薄い、割り箸くらいの枝や板を2〜3本(枚)重ねます。
さらに、太さ2cmか3cmの細い棒を2段くらい重ねます。
そして、軽いタイプの木(ブナ)を重ね、最後に暖炉の上まで重いタイプの木(モミ)をめいっぱい入れます。
この暖炉は、奥行きが1m30cmくらいあり、奥は隣のリビングルームにつながっています。
暖炉については、こちらこご覧ください。