キーワードで検索
初めまして!このたび滋賀特派員に任命されましたFUNAZUSHI-MARUです。
滋賀ってどこにあるか皆さんしっていますか?
なんでこんなこと聞くかと申しますと、関東の方などは滋賀県の場所を知らない人が多いんです。
けど琵琶湖ならしっているんですよね。
一時、滋賀県ではあまりの知名度の低さに、本気で「琵琶湖県」に改名しようと考えたくらい・・・。
とはいえ滋賀県、太古の昔から中世の織田信長や秀吉、家康など名だたる武将まで、
命を懸けて欲しがった歴史的には大変重要な県なんです。
ということで、滋賀には琵琶湖以外にも歴史的な史跡を含めて実は魅力がいっぱい!
そんな滋賀の魅力を少しでも多くの方に届けられればと思っております。
第1回目のネタはFUNAZUSHI-MARUの住んでる草津から。
草津と言っても群馬県の有名なほうの草津ではありません。
(ちなみに温泉もありませんし・・・)
旧東海道 草津宿のある草津市です。ここは旧中山道の起点でもあります。
この分岐点となっている場所はかつて草津川という川が道路の上を流れる「天井川」でした。
この天井川がこの4月に「草津川跡地公園」(「ai彩ひろば」と「de愛ひろば」)として生まれ変わりました!
生まれ変わった草津川は水の流れはありません。が、緑の木々が沢山植えられて、
元は川であったところを気持ちよく散歩できるスポットとなっています。
また公園の両サイドには遊歩道や自転車道も整備されてます。
天井川だっただけに公園から旧東海道の街並みを眼下に望むことができたり・・・
散歩でお腹が減ったら店舗エリアへ!
現在2つの飲食店がオープンしてますよ。
カフェテラスでまったりと・・・
その後は「宿場町草津」をゆっくり散策とかいかがでしょう。
公園の外に出るための階段が一定間隔で設置されています。
旧東海道沿いには歩いて行ける範囲に、草津宿本陣や酒蔵、資料館などの観光スポットがありますよ。
JR草津駅から徒歩5分のとても気持ちのいい公園。是非草津歴史観光と合わせて見に来てはいかがでしょうか?