• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

コンチキチン。山鉾の試し曳き。

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2017年7月14日
公開日
2017年7月14日
AD

コンコンチキチン コンチキチン

13日の鉾町では完成した山鉾を本番さながら正装姿の音頭取り、

囃子方が乗り込み試し曳きが行われていました。

試し曳きには、一般の人も参加可能。

綱を曳くと一年間厄除けになると言われ、この日は子供さんも女性も曳き手になれます。

新町通りでは、船鉾の試し曳きです。

狭い新町通りを、道幅いっぱいに船鉾が通って行きます。

船鉾は、鉾全体を船の型にし、舳先には金色の鷁、

艫には黒漆塗螺鈿の飛龍文様の舵をつけています。

船鉾は、前祭りの船鉾と、後祭りの大船鉾と二基ありますが、

2014年度より、前祭7月17日では船鉾。

後祭の7月24日では大船鉾が巡行の最後尾を務めています。

続いて新町通りを歩いて行くと、岩戸山の試し曳きです。

岩戸山は、天岩戸を開いた天照大神の日本神話から来ているそうで

山とはいえ室町時代の洛中洛外図屏風で見られる岩戸山には、

すでに車輪が描かれていて、鉾と同じ車をつけた曳山でした。

屋上には、真松を立てています。

これからの祇園祭のタイムスケジュールですが、

14日の夜からは宵山です。宵山は、前祭(17日)の前夜祭として、

14日(宵々々山)、15日(宵々山)、16日(宵山)と3日間行われます。

山や鉾には提灯が灯りお囃子の音が場を盛り上げ、町中が祭ムード一色となります。

トップへ戻る

TOP