• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

こんなところにあった「源義経・元服の地」と「平家の終焉の地」

フナズシマル

フナズシマル

滋賀特派員

更新日
2018年1月13日
公開日
2018年1月13日
AD

源氏と平氏

源氏・平氏と言えば歴史に詳しくない人でもちょっとくらいは聞いたことがあるかと思います。

いわゆる「源平合戦」を制した源頼朝が鎌倉に幕府を作り鎌倉時代が幕をあけました、というあたりくらいは教科書にも載っていますよね。

対して平家のヒーローと言えば平清盛。本人が言ったかどうかはいざ知らず、「平家にあらずんば人にあらず」との言葉が表すくらい平家の隆盛を極めた方です。

しかしそんな「驕れる平家も久しからず」・・・壇ノ浦の戦いにて平家は滅亡を迎えるのです。

そんな源平の物語を一度で味わえる場所が実はこの滋賀にあったのです!

鏡の里

滋賀県蒲生郡竜王町鏡。ここに鏡神社があります。

この神社があるこのあたりを「鏡」と言い、古くから東山道(後の中山道)の宿場として栄えた場所です。

実はこの場所、源氏のヒーロー「源義経」が元服を行った地なんです。

義経(幼名:牛若丸)は京都の鞍馬で打倒平家を願って剣術修行の末、奥州藤原氏の元へ旅立ちました。

東山道を東上していく途中に宿泊したのが、ここ「鏡」の里なのです。

牛若丸はここ鏡の里にあった宿「白木屋」で宿泊します。

宿に入った牛若丸は、ここで平家の追手が少年姿の牛若丸らしき人物を探しているとの情報を得ます。

そこで牛若丸は急ぎ元服し、大人の格好へ変わらなければならないと決心しました。

牛若丸が元服をする際、髪を切るための鏡の代わりに自身の姿を映したと言われるのが、

この「元服池」。ここで髪を切り落とし元結(もとゆい)の侍姿を池の水に映し元服をしたと伝えられています。

この時、烏帽子が無かったので鏡の里の烏帽子屋五郎太夫に作らせました。

そして源氏の祖先も元服の際に八幡大菩薩と新羅明神の前で行ったとの言い伝えから、牛若丸は新羅の王子「天日槍」を祀る鏡神社へ参拝し、源氏の再興を祈願したのです。

この鏡神社の入り口に、牛若丸が参拝の際に烏帽子を掛けたと言われる松が残っています。

▲烏帽子掛け松

この地で「源九郎義経」となった牛若丸は、後に有名な断崖絶壁から奇襲をかけて平家を追い詰めた「一の谷の合戦」や、屋島・壇ノ浦の戦いなどで平家を滅亡へ導く大活躍を見せることになったのです。

平家滅亡の地?

一般的には平家の滅亡の地は「壇ノ浦」が有名かと思います。

実はその後、壇之浦で勝利した義経は、平家の将「平宗盛」(平清盛の息子)父子を捕虜とし頼朝の待つ鎌倉へ向かいました。

義経は戦いの功労を認められ、後白河法皇から「判官」という役職をもらったのですが、これが頼朝の怒りを買い鎌倉に入れてもらえません。

そこで宗盛父子を伴い、一路京都へ戻ったのでした。

そして自らが元服した地、鏡の里を過ぎた篠原(現在の野洲市篠原)にて父子を殺害するのです。

本当の平家の終焉が訪れた瞬間でした・・・。

現在は国道沿いにひっそりと標識が立っており、この標識がさす先にあるのが平宗盛父子の胴塚です。

胴塚のそばにはおどろおどろしい名前の池も・・・「首洗いの池」または「かわず鳴かずの池」と言います。

あえて写真は載せませんので、気になる方はご自身で是非訪れてみてくださいね。

トップへ戻る

TOP