• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

サツキの宝船が浮かぶ、大池寺の蓬莱庭園

フナズシマル

フナズシマル

滋賀特派員

更新日
2019年6月16日
公開日
2019年6月16日
AD

水口の大池寺

滋賀はまだ梅雨入り宣言出ていませんが、週末が雨だと自転車乗りの私としてはちょっと悲しい…。

ですが、そんな今の時期だからこそ行ってみたい場所はないかと探していたら見つけました。

甲賀市・水口の「大池寺(だいちじ)」です。

こちらには「蓬莱庭園」というサツキの大刈り込み鑑賞式枯山水庭園があり、ちょうど今の時期がサツキの見頃とか…

ということで、行ってきました。

大池寺は水口中心街より車で数分のところにあります。

この寺は高僧の行基菩薩が、日照りに悩む農民のために灌漑用水として「心」の字の形に4つの池を掘り、その中央に建てたものだそうです。

この時期らしく、アジサイの花が出迎えてくれました。

まるで絵葉書のような蓬莱庭園

拝観料400円を納めて建物の奥へと入ります。

入ってすぐの部屋からは江戸後期の作と言われる庭園があり、住職の説明やビデオでの解説が楽しめるようになっています。

そしてさらに奥へと入ったところには…

サツキの濃いピンクに彩られた大刈り込みが横たわる庭園が、暗い室内の先に浮かび上がるように現れました!

この庭園は江戸初期寛永年間に小堀遠州によって作られたものとされており、枯山水の白い波の上に浮かぶ七福神の乗った宝船を表しています。

部屋の縁で切り取られたように見える蓬莱庭園は大変見事で、まさに1枚の絵ハガキのよう。

福寿に溢れた大変ありがたい眺めでした!

甲賀三大仏と弁天池の

他にもいろいろ見どころが…

甲賀市にある大池寺、櫟野寺、十楽寺の3つのお寺の大仏は「甲賀三大仏」と呼ばれ、こちらのお寺の釈迦如来像は約八尺の大きさを誇ります。

各所には散華が置いてあり、甲賀三大仏の散華ケースは100円を納めることでいただくことができます。

お寺を出て右手には、弁天池がこちらも見頃を迎えたスイレンで埋め尽くされていました。

弁天池には「沈み鳥居」と言われる鳥居が、池の真ん中に佇んでいます。こんな景観もなかなか他では見られないのではないでしょうか?

大池寺の蓬莱庭園は、四季を通じて様々な表情を見せてくれるそうなので、何度でも訪れたくなる場所ですね。

【臨済宗妙心寺派 大池寺】

〇場所:滋賀県甲賀市水口町名坂1168

〇TEL:0748-62-0396

〇HP:https://www.sunalix.co.jp/daichiji/

〇アクセス:

(電車)JR草津線「貴生川駅」下車 甲賀コミュニティバス広野台線大池寺下車すぐ

(車)新名神甲賀土山ICより約15分

トップへ戻る

TOP