• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

何倍も「祇園祭」を楽しもう!

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2019年7月15日
公開日
2019年7月15日
AD

14日の京都は、小雨が断続的に降る一日でした。

祇園祭の前祭(さきまつり)は四条通周辺などに、高さ約24メートル・重さ約9トンの鉾(ほこ)6基など

計23基の山と鉾が立ち並び、多くの観光客が来られています。

写真は四条通りに建つ函谷鉾。

祇園祭(前祭り)の、これからの日程ですが、15日は宵々山。

16日は宵山。

17日は山鉾巡行へと進んで行きます。

こちらは室町通りに建つ菊水鉾。

祇園祭を楽しむ方法は、いろいろ紹介されていますが

これは便利と言う幾つかを紹介させて頂きます。

まずは・・・・

≪アプリ「祇園祭ナビ」で山鉾の位置や道を知ろう≫

http://www.kyotodeasobo.com/art/iphoneapp/gion/#.VaV_R2qJjIU

このアプリは、iPhone版・Android版があります。

大混雑する宵々山や宵山では、何処にどの山や鉾があり、

この道路は何処なのかも判りにくいです。

そんな時、このアプリがあると、山鉾の豆知識やその位置、

17日の山鉾の巡行順もわかり実に便利です。

≪山鉾を、じっくり観たいなら昼間がお勧め≫

夜の宵々山や宵山は、かなり混雑しますので

ゆっくりと鉾や山を眺められませんが、これが昼間だと比較的じっくりと観られますよ。

≪山鉾に登ってみましょう≫

一部の山鉾では、一般の人でも登ることが出来ます。

粽(ちまき)を買うと長刀鉾・月鉾・船鉾などに登れます。

ただし、長刀鉾は女性は登れません。

≪屏風祭を見る≫

宵山期間中、屏風祭も平行して行われます。

屏風祭では、山鉾が建つエリアの旧家の屏風や鎧など、

各家々の家宝が一般公開されます。

https://kyoto-design.jp/special/gionmatsuri/byoubu

令和元年の祇園祭・前祭り。

今日15日は、宵々山。

明日16日は、宵山。

そして17日の山鉾巡行へと進んで行きます。

トップへ戻る

TOP