キーワードで検索
みなさん、おはようございます。暑さが続く毎日、いかがお過ごしでしょうか?そろそろ盆踊りや花火などのお祭りの開催が増える頃ですね。こちらも夏は行政や街が企画するお祭りが数多く開催されるのですが、一般の人たちもすごい規模で"お祭り" Festa(フェスタ)を企画します。今年も「え?ほんまにこれ個人でやってるの?」と思われるようなFestaに参加してきました。
一つは主人の友人が自分のお誕生日に企画したもので、会場はこちら。
もちろん、ワインはどんどんと振る舞われました。ワイン畑をバックにバンドのセットを設置。
食事は友人のお友達がケータリングサービスを行っているので、ケータリングカーで乗り付け。人手がなかったために、主催者である友人の奥さんがカウンターを仕切っています。
ご主人の誕生日のために、色々と準備し、当日の会計もこなし、カメラマン役もし、そして彼女自身も歌うというマルチぶり。楽しむためには本当に貪欲。
個人のパーティですが、日本じゃちょっとした企業のパーティかと思うような人の数ですよね。基本的に彼らの友人や同僚、家族達。マルケ州以外からもやってきている人、いました。
トップバッターはこの彼がマイクを握りました。彼もまた友人です。ノリノリです。家族がいる人は子供ももちろん連れてきています。
上手いかどうか、と聞かれると答えることは出来ませんが、参加者自体が非常に楽しんでいます。
主役である友人。今年のテーマは「グラマラス」らしく、衣装がアミアミ。歌もギターも上手な彼は、バックコーラスも携えてました。
私にとってはカラオケ大会のような感じ。しかも日本人のように「歌うこと」に慣れていないから、聞きようによってはなかなかなもの…。日本でなら、このFestaに招待されて「観客」として参加したとしたら、「自己満足」と言われてしまいそうな内容ですが、こちらの人たちは本当に心が広くて、純粋に楽しんでいる模様でした。私の主人も「いやぁ、楽しくて良い会だったね~」としきりに感心しているので、私の心が汚れすぎていることに気づきました…。Festaが終わったのは朝の2時半とかだったとのこと。
庭が広い。バンドステージを組んでもこれだけの広さがあります。
この日も全部手作りで、食事は主催者の知人たちの持ち寄り。私も大きなトレイにカットした巻き寿司を詰めて持参しました。寿司ブームにあやかり、すぐに完食していただけましたよ!日本代表としてがんばりました。
こちらのFestaでは、5組のバンドがそれぞれの持ち時間を演奏。プロではなくて、みんな趣味の延長で音楽をやってるらしいのですが上手すぎる。
無料じゃなくて、有料にして全くの他人も呼べるレベル。どちらのFestaもだいたい100名くらいの人が来場していたそうです。
100人呼んでの誕生日会って、日本じゃなかなか開催しませんよね。そもそも自分の誕生日会を自分で企画しませんしね。でも、自分がやりたいことを自分で企画して実行して、友達にも楽しんでもらえるって素敵なことですよね。このパワー、是非、私も見習わないといけません!
では、Buona giornata.