キーワードで検索
2021年4月20日(日本時間)のNHKニュースなどで、日本人の方2名が日本入国に必要とされる検査証明書に不備があり、出発国に送還されたというニュースを耳にされた方も少なくないと思います。
日本人に対する日本入国拒否のニュース
2021年4月20日 18時20分 NHKニュース
2021年4月28日(アメリカ太平洋時間)現在、日本への入国者・再入国者・帰国者は、日本人であろうとなかろうと、日本入国にあたり、出国前72時間以内に実施したCOVID-19に関する検査の院生証明書の提出が課されています。従来、書類不備であっても、一時的に日本に入国をし、該当施設で待機の上検査結果を待つといった対応がありましたが、いまはそういう対応はしない、とされています。
前述したNHKニュースによれば、4月19日に関西空港にオランダから到着した日本人男性と、同19日に成田空港にアメリカから日本人女性の検査証明書に不備が見つかり、出国した国に送還されたということです。
日本入国に有効な「出国前検査証明」フォーマット
現在、厚生労働省ホームページでは、「検査証明書の確認」を促す書類と、各種14言語での「有効な「出国前検査証明」フォーマット」が公開されています。
サンノゼ区域で72時間前の検査証明書を準備する場合
こちらでの記載事項はあくまで筆者が確認した参考情報および体験談であり、筆者が実際に利用した情報ではありません。情報や状況は常に変化しています。最新情報の確認と利用の判断は、どうぞ各自の責任で対応くださいますようお願いします。
日本帰国の必要が生じた場合のため、筆者もサンノゼでどうやって出発72時間前の検査証明書を入手できるかを調べてみました。
1. IGeneX Milpitas Clinic
556 Gibraltar Dr. Milpitas, CA 95035
Phone:(800)832-3200
CDC(米国疾病予防管理センター)の規定に沿ったCLIA認定ラボで、同日サービス($400)と24時間サービス($250)の2種類があります。ハワイ渡航に適用できる検査は行っていませんが、個人向けのRT-PCRでのCOVID-19検査サービスで、各国の旅行者向けの検査にも適応しています。
筆者の経験として、2021年2月の時点で予約をしたところ、すぐに予約を取ることができました。予約時にカードによる料金支払いが必要です。予約変更は自由で、今回、筆者は事情で予約キャンセルになったのですが、キャンセル後、3日ほどで自動的に全額が返金されました。
※2月時点ではなかった日本語サイトが新設され、日本政府指定の書式に記入をした写真が掲載されています。書類内容はいささか怪しい部分が見受けられますが(記入未済の箇所があります)、もしかしたら日本政府指定の書式への記入も交渉次第で、対応してくれるのかもしれません。
2. Kaiser Permanente
カイザーの通常のPCR検査を受け、カイザーのお医者様が日本政府指定の用紙に記入してくれた書類で、この2月初旬に日本に帰国した友人がおります。カイザーは72時間以内の検査証明書発行を謳ってはいませんが、カイザーを利用されている方は担当医の方に相談されてもいいかもしれません。
3. 所定の書式に翻訳サービスをしてくれるクリニックの利用
サンフランシスコ日本領事館サイトで日本政府指定の書式に翻訳サービスをしてくれるクリニック2ヵ所(下記)が紹介されています。(なお、「情報提供を目的とする掲載であり、当館が特定の医療機関の紹介や斡旋をするものではありません」と注意書きがされています。)
2490 Hospital Dr, Suite 105, Mountain View, CA 94040
Phone:(650) 962-4630
40 North San Mateo Drive, San Mateo, CA 94401
Phone:(650) 558-0337
日本政府は、所定の書式でなくとも、必要事項が記載されていればよいとしており、上記のIGeneX Milpitas Clinicは海外旅行目的の検査を謳っているため、私は所定の書式を使わず、その結果メールを印刷して持参する予定でした。IGeneX Milpitas Clinicを紹介した知人より、IGeneX Milpitas Clinicを利用し、日本に無事に入国できたというお話もうかがっています。
いずれにせよ、2021年3月19日以前は、日本入国時に書類不備があっても、日本へ入国して日本国内で検査を受ける選択肢があり、送還されることはありませんでした。
現在、日本人であっても、出発前72時間以内 (検体採取から搭乗予定航空機の出発時刻までの時間) の検査証明の提出が必要とされています。日本への渡航を予定されている方は、くれぐれも各種情報をきちんと確認し、万端の渡航準備ができますことをご留意ください。
こちらでの記載事項はあくまで筆者が確認した参考情報および体験談であり、筆者が実際に利用した情報ではありません。情報や状況は常に変化しています。最新情報の確認と利用の判断は、どうぞ各自の責任で対応くださいますようお願いします。