• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

2021「祇園祭り・前祭り」

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2021年7月17日
公開日
2021年7月17日
AD

今年2021年の祇園祭は、新型コロナウイルスの影響で2年連続で山鉾巡行は中止になり、34基ある山鉾のうち12基のみの山鉾が建てられ、お祭りは規模を縮小して行われています。

長い歴史の祇園祭。祭りの始まりは、平安時代の前期・869年。

各地で疫病が流行していたとき、神に疫病を鎮めてもらう願いを込めて始まりました。

山鉾の屋根の上に建つ「鉾に立つ槍」「山に立つ松」には、疫病神が吸い込まれると言われています。

祇園祭は、七月の水害や災害や疫病が発生した、この時期に合わせて行われています。

869年から続く祇園祭ですが、途中では応仁の乱や本能寺の変では順延。

そして第二次大戦などで中断もありましたが、そのたびに町衆の力で復興し、千年以上続くお祭りとなってきました。

《前祭りで建っている山鉾は……》

長刀鉾、函谷鉾、月鉾、鶏鉾、放下鉾、霰天神山、蟷螂山、綾傘鉾、白楽天山、孟宗山、郭巨山、伯牙山の12の山鉾(伯牙山は期間短縮)です。

山鉾を照らして祭りムードを盛り上げる駒形提灯(ちょうちん)ですが、連合会の取り決めで、午後7時には消灯されています。

17日は、本来なら巡行の日ではありますが、今年も巡行はありません。

来年こそコロナが収束し、完全な形での祇園祭が観たいと思います。

18日からは、祇園祭り・後祭の鉾建てが始まります。

《後祭の日程》

鉾建て:7月18日~20日/宵山:7月21日~23日

建つ予定の山鉾: 北観音山、南観音山、大船鉾、鯉山、八幡山、役行者山の6山鉾

トップへ戻る

TOP