• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

嵐山花灯路2021「竹林の小径へ」

Akio

Akio

京都特派員

更新日
2021年12月14日
公開日
2021年12月14日
AD

今年2021年がラストの嵐山花灯路。

前回は12月10日の初日に行きましたが、週が明けた13日に再び渡月橋から竹林の小径へと歩きました。

まずは中之島公園の太鼓橋を渡って渡月橋を渡り、嵐電の嵐山駅に着きました。

嵐電の嵐山駅と言いますと、駅構内に広がる「キモノ・フォレスト(友禅の光林)」ですね。

嵐電・嵐山駅には改札口がなくて自由に構内に入れます。

光のポールは、直径20cm、高さ2m。600本の光の回廊です。

友禅模様は、約30種類。源氏車・乱菊・琳派波・鶴・宝尽くし・など……

光の友禅模様の世界が広がっています。

《嵐電嵐山駅から竹林の小径へ》

嵐電・嵐山駅を出て竹林の小径へと向かいました。

月曜日なのに、今年の嵐山花灯路にはたくさんの人がこられています。

やはり、今年で終わるということで、月曜にもかかわらず多くの人が来られているのかと思いました。

いよいよ竹林の小径です。

嵐山花灯路で竹林の小径は、渡月橋夜景とともに人気のスポットです。

光に浮かび上がる竹林が、何とも幻想的な世界を見せています。

見上げると竹林の間から月が見えました。

竹林の小径は、天龍寺の北側を抜け、野宮神社から大河内山荘まで続く小道です。

光の中、黄金色に竹林が浮かび上がっています。

僕は、地球の歩き方・京都特派員を始めた2011年より毎年、嵐山花灯路を訪ねてきました。

初めて竹林の小径のライトアップを見た時、「ああっ、竹林ってこんなにきれいなんだ!!」と感動しました。

その夜景が来年から見られなくなるのかと思うと、何とも独特な思いになります。

きっと皆さんも同じような気持ちで、竹林の小径を歩いておられるのかと思いました。

《竹林の小径から渡月橋へ》

竹林の小径から亀山公園を抜けて、再び嵐山に出ました。

亀山公園から降りて来たこの辺りは、嵐山でも奥の方にあたります。

この夜は、風がなくて嵐渓は水鏡の世界でした。

嵐山花灯路の点灯時間は(17:00~20:30)3時間半です。

3時間半を有効に使い、暖かい恰好で散策してくださいね。

お越しの際は、マスクとともに、手袋・ホカホカカイロ、マフラー、折り畳み傘の持参がおすすめです。

【京都・嵐山花灯路-2021】

・開催期間:2021年12月10日(金)~12月19日(日) ※雨天決行

・点灯時間:17:00~20:30

・アクセス : JR嵯峨野線「嵯峨嵐山駅」から徒歩。阪急嵐山線「嵐山駅」から徒歩。嵐電(京福電鉄)嵐山線「嵐山駅」から徒歩

・散策無料 (ただし寺院などでは拝観料が必要な場合があります。)

【開催概要】

●常寂光寺

・夜間特別拝観: 17:00~20:30(20:00受付終了)

・通常拝観: 9:00~17:00

・拝観料: 大人500円、小学生200円(昼・夜間共通)

・問い合わせ先: 075-861-0435

●野宮神社

・時間: 日没~20:00(受付終了)

・拝観料: 無料

●天龍寺

・時間: 8:30~17:00(夜間参拝なし)

・参拝料: 大人500円・小中学生300円 ※諸堂参拝300円追加

・法堂特別公開(9:00~16:30)参拝料: 別途500円

●宝厳院

夜間特別拝観: 17:00~20:30(20:00受付終了)

・夜間拝観料: 大人600円・小中学生300円

・昼間拝観料: 大人500円・小中学生300円 ※12月5日(日)まで9:00~16:30受付終了

・問い合わせ先: 075-861-0091

□法輪寺

・時間: 日没~20:30(受付終了)

※期間中 夜間舞台入場無料

・問い合わせ先: 075-862-0013

□落柿舎

・夜間特別入庵: 17:00~20:30(20:00受付終了)

・通常入庵: 9:00~16:00

・料金: 大人200円(夜間)、300円(昼間)

・問い合わせ先: 075-881-1953

トップへ戻る

TOP