• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

日本とはちょっと違う!シドニーのリアルな日本食レストラン事情

Eri オーストラリア

Eri オーストラリア

オーストラリア特派員

更新日
2022年8月16日
公開日
2022年8月16日
AD

前回はおいしい日本食のお店を紹介しましたが、たまに本当の日本食じゃないなあ…と感じるレストランに当たることもあります。

現地の人の好みにアレンジされていたり、経営者やシェフが日本人とは限らなかったりするからです。「いらっしゃいませ!」といわれたのでてっきり日本人かと思ったら、日本語が全く通じないということはわりと珍しくはありません。

正直たまにガッカリしてしまうこともありますが、せっかくなので違いを楽しんでしまいましょう!…ということで、今回は日本とはちょっと違うシドニーの日本食事情を紹介します。

寿司にはアボカド

オーストラリアのお寿司はアボカドが使われていることがおおくあります。昔、日本を旅行したオーストラリアの人が、日本の寿司にはアボカドが入ってない! と驚いたという話を聞いたこともあるくらいです。

でもアボカドはオーストラリアのサーモンと相性が良くておいしいので、ハマる人ははまると思いますよ! 私もこの組み合わせが大好きです。

ちなみに筒状の巻き寿司が人気でどこでも売っているせいか、Sushi というと巻き寿司を連想する人も多いです。(巻き寿司は Sushi Roll、にぎりは Nigiri)

テリヤキメニューが多い

どうやらオーストラリアの人はテリヤキが大好きなようで、テリヤキチキンだけではなく、テリヤキサーモンやテリヤキビーフなど、やたらとテリヤキメニューを見かけます。スーパマーケットに行くと、テリヤキソースなるものまで売ってるんですよ。

お味噌汁にはレンゲ

お味噌汁を頼むとレンゲがついてくるのは、もはやあるあるすぎて当たり前。オーストラリアの人は、味噌汁を洋風のスープのようにスプーンですくって飲みたいんでしょうね。

緑茶は有料

中華だと無料の場合はあるかもしれませんが、日本食レストランではほとんどの場合お茶 (緑茶) は有料になりますので、注文する時は気をつけてください。

お茶と言えば、ペットボトルの緑茶はたまに砂糖が入っていて甘いものもあるので、買う時に確認した方が良いですよ。

日本人のセンスではないと分かってしまう料理

何となくこれは日本人が作ったものではないんだろうなあと分かってしまうことがあります。例えば、天つゆが醤油みたいに濃い味だった時とか、天ぷらと書いているのに唐揚げが来た時とか、定食について来たお汁がうどん汁では?と思った時とか。まあ、それはそれでおいしかったりするんですけどね。

上の写真のようなご飯の盛り方も、日本人はあまりしませんよね。

言葉も本来の意味とは違うこともあって、白米におかずが乗っていれば Donburi (丼) と思われているのか平たいお皿に盛られて出てきたり、Bento (弁当) は定食のことを指したりすることもよくあります。

シドニーの日本食レストランは値段も質もピンキリですが、基本的にオーストラリアの物価は高いので、日本と比べてしまうとこのクオリティでこの値段か…とため息をついてしまうかもしれません。

在住者は慣れてて当たり前になっていますが、初めて来る人はきっと驚くこともたくさんあると思います。でも、その違いを含めて楽しめたら良いですね!

トップへ戻る

TOP