
バンコクから日帰り可能な老舗ビーチリゾート、パタヤーの楽しみ方
2022.11.14
キーワードで検索
パタヤ―特派員Marina.です。
2021年7月10日にUPしました先日の記事【タイ】2021年7月10日現在の新型コロナウイルス関連情報 内の【第2項 住居からの外出禁止】において、パタヤ―のあるチョンブリ県は夜間外出禁止の対象ではありませんでしたが、チョンブリ県でも感染者が増加していることから県独自の発令により7月13日より規制が強化されることが発表されました。
7月13日よりチョンブリ県では病院や警察などの機関を除いて夜間(21:00~4:00)すべてのビジネスが閉鎖されます。合わせて同時間帯21:00~4:00は外出せずに自宅で過ごすことが強く求められています。感染者が増えていることからすでに外出を控えている人が多数ですが夜間は緊急事態を除いて外出せずに自宅で過ごす必要があります。チョンブリ県在住の方はご注意ください。なお、今回の規制強化は期間に指定はなく追って通知がなされるまで有効とされています。日々感染者数が増加している傾向にあるのでしばらく続きそうです。
7月10日に発表されましたタイ国内の新しいゾーン区分けは以下です。
パタヤ―のあるチョンブリ県は赤ゾーンに指定されています。
濃赤ゾーン(10都県)最高度厳格管理地域 – バンコク – ナコンパトム – ナワティワート – ノンタブリー – パトゥムターニー – パタ二 – ヤラ― – サムットプラカン – サムットサコン – ソンクラ― 赤ゾーン(24県)最高度管理地域 – クラビ – カンチャナブリ – チャチュンサオ – チョンブリ – チャイナット – タク – ナコンナヨック – ナコンラチャシマ – ナコンシータマラート – ナコンサワン – プラチュワップキリカーン – プラチンブリ – プラナコンシアユタヤ – ペッチャブリー – ラノーン – ラヨーン – ラチャブリ – ロッブリー – サムットソンクラーム – サラブリー – シンブリー – スパンブリー – アントン – ウタイター二 橙ゾーン(25県)管理地域 – カラシン – カンペーンペット – コンケン – チャンタブリ― – チャイヤプーム – チュンポン – トラン – トラ―ト – ブリラム – パタルン – フィチット – ピサヌロック – ペチャブン – マハサラカム – ロイエト – ロイ – シサケット – サトゥーン – サケオ – スコータイ – スラタニ – スリン – ノンブアランプー – ウドンタニ – ウボンラチャタニ 黄ゾーン(18県)高監視区域 – チェンライ – チェンマイ – ナコンパノム – ナン – ブンカーン – パヤオ – パンガー – プレー – プーケット – ムクダハン – メ―ホンソン – ヤソトン – ランパン – ランプン – サコンナコン – ノンカイ – アムナトチャロエン – ウッタラディット 2021年7月10日付
Center for COVID-19 Situation Administration(CCSA)
以下リンク先で現在のタイの状況をタイムリーに確認できます。
緊急事態宣言中の措置は状況により地域により随時変わりますので、二次情報ではなく信頼できる情報元から自身で最新の情報を得ることに努めてください。情報過多の時代です。多くの情報を速く集めることに注目するのではなく信頼できる情報元からの確定情報に絞ることで誤った情報に左右されず落ち着いた行動ができます。
■タイ保健省
・URL:https://ddc.moph.go.th/viralpneumonia/eng/index.php
■外務省海外安全渡航情報
・URL:https://www.anzen.mofa.go.jp/
※タイへの渡航を予定している方は日本政府による危険情報、感染症危険情報で最新情報を確認してください
■在タイ日本国大使館
・URL:https://www.th.emb-japan.go.jp/itprtop_ja/index.html
■たびレジ
・URL:https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/index.html
※外務省からの海外安全情報をメールで受け取ることができます。長期滞在以外の短期滞在者の方も登録することができるのでぜひ活用ください。
■在東京タイ王国大使館
・URL:http://site.thaiembassy.jp/jp/
現在も日本からタイへの渡航は難しい状況が続いています。
渡航に関する情報は在東京タイ王国大使館のウェブサイトを確認してください。
まだまだ厳しい状況が続きますが、一人ひとりが感染症対策に協力して収束に向かうよう努力することが必要です。3密(密閉、密集、密接)の回避と外出時にはマスクの着用と手洗い消毒を励行して行い感染予防に努めることを忘れずに過ごしたいですね。
STAY HOME❤SAVE LIVES