キーワードで検索
こんにちは。
大阪特派員のかおりです。
毎日寒い日が続いている大阪です。
大阪での成人式はといいますと、大阪市は各区ごとに区民ホールやホテルなどで開催されました。
筆者の住んでいる市では文化会館で式典を行っていましたが、2021年からは新型コロナウイルス感染症対策のため、サッカーJ1リーグのホームスタジアムで開催されています。
外だと寒いという声もあるようですが、最大4万人収容できる広いスタジアムでの成人式はよい思い出になるかと思います。
今回の記事は、筆者がハマっている電車謎解きの紹介です。
電車謎解きとは、電車に乗って沿線に仕掛けられた謎を解いていくものです。
筆者は今までに阪急電車、阪神電車、北大阪急行の3つにチャレンジし、今回は京阪(けいはん)電車です。
京阪電車は京都と大阪をつないでおり、本線は大阪の淀屋橋駅から京都の出町柳駅までで、他に中之島線、交野線、宇治線などがあります。
筆者が京都に行くときには必ず乗る電車で、京阪電車謎解きでは風光明媚な京都の景色を楽しむことができました。
まず駅でキットを購入し、謎を解いて最初の駅を見つけます。
冊子に沿ってストーリーを進め、途中で何か所かの駅で降りて街を散策しながら謎を解きます。
写真はネタバレのため、キットの中身すべてを載せてはいません。
キットにはオリジナルデザインの1日乗車券が1枚ついてきます。
謎解きをしない同伴者は、大人1400円・小児700円の京阪電車大阪・京都1日観光チケットを購入することをおすすめします。
こちらのチケットはオンラインでの前売発売もあり、大人1200円、小児券のみの購入はできないのですが小児は破格の150円です。
筆者の場合、謎解きは子ども任せで親は電車の乗り換えの指示をするだけなので、いつもキットは1つです。
遊ぶためにはLINEアプリとWEBサイトを利用しますので、スマートフォンの充電はしっかりと。
予備バッテリーを持って行くと安心です。
とにかく歩きますので、足元は履き慣れた靴で。
屋外で冊子を拡げて謎を解きますので雨の日は厳しいです。
謎解きは得意でも、簡単な英単語やある程度の言葉の知識がないと解けませんので、レベル的に小学校高学年ぐらいからの参加をおすすめします。
筆者の子どもは中学生ですが、4回やった電車謎解きで2つの言葉を知らず、謎を解くことができませんでした。
謎が解けなくてもLINEからヒントがもらえるため先に進めなくなることはありませんので、謎解き初心者の方でも安心して始めてください。
現在、関西7鉄道、阪急・阪神・京阪・北大阪急行・南海・山陽電車の連携企画として「ひとつなぎの謎PROJECT」のキャンペーン中です。
各鉄道のどこかの駅にEXTRA STAGEが出現しており、30分程度のミニ謎解きをすることができます。
例えば本編の謎解きを4つクリアしているとすると4つの謎解きを楽しむことができ、写真のような宝箱から用紙を手に入れることで謎解きが始まります。
本編はすでに終了してしまった謎解きもありますが、EXTRA STAGEは2023年3月31日まで開催中です。
本編がこの日以降も開催しているものがありますが、本編がクリアできないとEXTRA STAGEには参加できませんのでお気をつけください。
7鉄道の本編を制覇した人全員に謎解きキットがピッタリ入る鞄、オリジナルデザインのサコッシュがもらえますので、完全制覇してしまいたい気持ちになりますね。
冬の運動不足解消にも、天気のよい日をねらってぜひ楽しんでみてください。