キーワードで検索
あけましておめでとうございます。
大阪特派員のかおりです。
大阪は元日・2日ともに晴れでした。
元日に起こった能登半島地震では大阪もかなり揺れました。
被害に遭われた方が早くいつもどおりの毎日を過ごすことができるようお祈りいたします。
2024年最初の記事は、もちろん初詣です。
大阪市北区にある大阪天満宮は菅原道真を祀った神社で、学業成就・合格祈願で多くの学生や受験生が訪れます。
7月の花火が催される天神祭りで有名です。
訪れたのは、2024年1月2日の午前10時頃。
大混雑を予想していたのですが意外と人は少なく、お参りもすぐにできました。
11時半頃には今から向かう人でいっぱいでしたので、おそらくお昼前にはかなりの混雑になっていたと思われます。
投げ入れたお賽銭が本殿内に入るのを防ぐためでしょうか、ネットが張ってありました。
お守りなどが置いてある授与所とおみくじは3ヵ所設置されており、奥の方がすいています。
お守りはさまざまな種類がありますが、うそ鳥守というのが気になって見てみると、「うそ」を「まこと」に変えて幸運を招いてくれるお守りでした。
「鷽(うそ)」というスズメの仲間の鳥が「嘘」に通じることからこの鳥が使われており、1月24・25日には鷽替神事があります。
おみくじは金色のボールをひくようになっていました。
おみくじはいろいろひいてきましたが、ボールは初めて。
大阪メトロ谷町線・堺筋線「南森町駅」またはJR東西線「大阪天満宮駅」から徒歩10分程度の場所にあります。
駅からは全長2.6kmの日本一長い商店街、天神橋筋商店街を通って行きましょう。
出店もたくさん出ていますので楽しめます。
2024年1月9日(火)~11日(木)に天満天神えびす祭、2月10日(土)~ 3月3日(日)にはてんま天神梅まつりが開催されますので、こちらにもお出かけください。