【京都】万灯流しと「五山の送り火」の夜

公開日 : 2024年08月18日
最終更新 :
筆者 : Akio

8月16日の京都は、「五山の送り火」でした。 
この夜、渡月橋畔で行われている「嵐山万灯流し」と、清滝道から見える
五山の送り火「鳥居形」を見に嵐山へと向かいました。
この日の夜は、交通規制があるので移動は自転車です。
嵐山に着くと、渡月橋の上は万灯流しを見る人でいっぱいでした。

嵐山万灯流し

「嵐山万灯流し」は昭和22年から 戦没者の霊を慰める為に始まり、今に至っています。
嵐山に流れる川は渡月橋から上流は大堰川。下流は桂川と名を変えます。
桂川に流れる万灯を沢山の方々が見ておられました。

五山の送り火「鳥居形」

渡月橋から五山の送り火の「鳥居形」が見れる嵯峨野・清滝道へと急ぎました。
清滝道は清滝へと続く道路です。
五山の送り火は、約30分の炎の行事です。
八時に左京区の「右大文字」が点火。八時十分に左京区の「妙」。八時十分に同じく左京区の「法」。   
八時十五分に北区の「船形」。八時十五分に同じく北区の「左大文字」。
八時二十分に、右京区、嵯峨野・曼荼羅山の「鳥居形」の点火です。
清滝道に着くと、燃え上がる炎が見えました。

五山の送り火の炎は、五ヶ所の炎を全てを見るのは 飛行機やヘリコプターなら可能ですが、
地上からは建物もあり難しいです。
特にここ、清滝道は市内でも奥まった所にあり「鳥居形」は目の前に見られますが
他の左右の大文字や妙や法や船形の炎は見えません。

曼荼羅山に燃え上がる「鳥居形」。
縦76m 横72mの大きな鳥居が炎となって燃え上がっています。

五山の送り火は、お盆の始まりに帰ってきた先祖の精霊を、お盆の終わりに冥界へ送る仏教行事です。
冥界へと通じる暗い道を明るく照らし、無事に帰れるようにと始められたと言われています。
起源は諸説ありますが、仏教が庶民の間に浸透する様になった室町以後からではないかと伝わります。

8月16日。嵐山万灯流しと、五山の送り火「鳥居形」を見た夜でした。

筆者

京都特派員

Akio

京都は平安京の頃から、今に至るまで様々な歴史が残っている町。歴史と季節を訪ねながら京都特派員ブログを、綴って行ければと思います。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。