
ワット・ナー・プラメーン
Wat Na Pramaen
アユタヤー時代の王衣をまとった黄金の仏像がある

王宮の対岸にあり、王の火葬場の跡に13世紀に建てられた。1767年のビルマによる侵攻の際には破壊を免れたが、傷みがひどく、ラーマ3世の時代に建て直された。ここの本堂は幅が16m、奥行き50mもあり、アユタヤーで最大。本堂内に祀られている黄金の仏像は、1569年にタイとビルマがこの寺で講和会議を行った際、証人の代わりとして持ち込まれたもの。小さな礼拝堂は1838年に建立された。内部にドヴァーラヴァティー様式の黒い石仏が安置されている。境内にある3基の古いチェーディーのうち、南側のものは木の根に覆われた神秘的な状態になっている。
写真
基本情報
- 開館時間
- 毎日8:00〜17:00
- 料金
- 20B(外国人料金)
- 行き方
- 市街からトゥクトゥクで所要約10分、100B程度。
最終更新 :
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。