ワット・マハータート(スコータイ)

Wat Mahathat

スコータイの王室寺院

城壁内のほぼ中央にある、スコータイで最も重要な王室寺院。増築、修復を繰り返したため、構成は複雑。西と南北を堀で囲まれた約200m四方の境内には、209基の塔や10の礼拝堂、8つのモンドップと呼ばれるお堂、4つの池などが点在する。

それらの中心となるのが、スコータイ独自の建築様式であるハスのつぼみ型の巨大なチェーディー(仏塔)。それを取り囲むように、スリランカの影響を受けたレリーフで飾られた仏塔4基と、四隅に円錐形チェーディーと呼ばれるハリプーンチャイ=ラーンナー・タイ様式の仏塔が並んでいる。さらにこの基部には礼拝するブッダの弟子たちの像、台座の上にはブッダの坐像がある。

そしてその両側に、高さ8mの仏像を納めた一対の建物が配置されている。最も目立つのは、東側にある2列に並ぶ柱の間、高いれんがの土台に座る巨大な仏像。これはアユタヤー時代に増築された部分とされている。昼間光を浴びて影を落としている様子と、夕闇を背にした様子とでは、その印象は対照的といってもよいくらいだが、池の向こうに見えるその姿はどちらも美しい。

このワット・マハータートのすぐ東側のあたりに、木造建築の宮殿があったと推定されているが、基壇のれんがしか残っていない。

写真

基本情報

最終更新 :

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。