フェアウェル・スピット
Farewell Spit

見るからに不思議な地形だが、この砂さ嘴しは西海岸の岩盤が浸食されてできる砂が海流によって運ばれ、堆積してできあがった。長さ約35km、幅は平均で約800m。17世紀のオランダ人航海者エイベル・タスマンもこの場所を認めているが、命名者はジェームス・クックだ。彼の一行は1770年の航海で、ここを最後にニュージーランドを離れるにあたり、この岬に“Farewell(お別れ、さようなら!)”の名を付けた。
低く長い砂嘴は、船から見えづらく海難事故が多発したため、1870年、砂嘴の先端部に灯台が建てられた。かつては灯台守が住んでいたが、1984年に自動化されて無人となった。周辺の木は、少しでも陸地が見えやすくなるよう、灯台守が地道な努力で育てたものだ。砂嘴の内側は、遠浅で潮の干満の差が大きいため、クジラの群れが浅瀬で動けなくなる事故もたびたび起きている。砂嘴の先端部は海鳥の生息地でもあり、90種類以上が観察されているが、なかでも最も多いのはシギの仲間。9〜3月の間をここで過ごし、南半球に冬が近づくとシベリアのツンドラ地帯やアラスカなどの北方へと旅立っていく。
基本情報
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。