
- ニューヨーク
- ショップ
NYで『ティファニーで朝食を』の夢を叶える!リニューアルしたティファニー本店を完全レポート
2024.1.8
キーワードで検索
ニューヨーク旅行の楽しみであり、かつ悩みの種でもあるのが「お土産は何を買うか?」ですよね。旅行へ行ったからには、家族や友人、同僚にニューヨークの香りを持ち帰り、自分用にも旅の思い出になるものを手に入れたいもの。しかし、ガイドブックやインターネット上にある「おすすめのお土産店」はほぼ同じだったり、ツーリスト価格で高価だったりします。また、タイムズスクエアやチャイナタウンなどにある “I ❤️ NY” のTシャツやキーホルダーを売っているお土産ショップは、商品の品質がいいとはお世辞にも言えません。皆が買っているあのブラウニーやクッキーが買いたい!という方はいいのですが、「何を買えばいいのだろう」と悩んでいるあなたに、ニューヨーク在住の筆者が「大人のニューヨーク土産」を考えてみました。選んだポイントは、見かけ倒しではなく実質的でニューヨークの香り・雰囲気がするもの、そして価格が比較的手頃なものです。こちらの記事で、お土産選びの参考になれば幸いです。日本では買えないニューヨークお土産まで紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
多くの映画やドラマのロケ地にもなったニューヨーク公共図書館(本館)は、ボザール様式の美しい建築で、旅行者に人気のランドマーク。世界で最も美しい読書室のひとつといわれる ローズ・メイン・リーディングルーム(Rose Main Reading Room)は、旅行者でも利用できますので、ぜひ座って本を開いてみてください。
ニューヨーク公共図書館(本館)内1階には、「ニューヨーク公共図書館 ライブラリーショップ」があり、上質でセンスのいいお土産や、ニューヨークならではのユニークな雑貨が探せます。美術館のギフトショップに比べ、価格も比較的手頃なので筆者のおすすめです。
■ニューヨーク公共図書館(本館) ライブラリーショップ おすすめのお土産リスト
イラストは英作家の『マチルダは小さな大天才(和名)』から。4歳で図書館の本を読破した天才少女マチルダが主人公の児童書は、1,700万部以上のベストセラー。売り上げの一部は、読み書き能力を育成するための識字プログラムや、コミュニティーへの本の寄付に貢献されます。
写真左:本屋の看板猫のトートバッグ。猫好きにはたまらないデザインです。
写真右:サン=テグジュペリの永遠の名作『星の王子さま』は、1943年ニューヨークで出版されたあと、世界で最も翻訳されたベストセラー本です。本に出てくる「いちばんたいせつなことは、目に見えない」の名言は、時を経てなお、私たちに問いかけます。イラストは1943年の初版表紙のもので、サン=テグジュペリ本人が描いたそうです。
写真左:「知識は力なり」などの名言が入ったトートバッグ。ほかには「口に出す前によく考えなさい、考える前に本を読みなさい」、「あなたが書斎と庭を持っているなら、あなたに必要なものはすべて揃っています」、「私はいまだ学んでいるところです」などのデザインがあります。
写真右:分館のスタブロス・ニアルコス財団図書館 (SNFL) の建物正面ガラスに描かれているイラストを写したトートバッグ
図書館のシンボル ライオンの布製トートバッグ。お気に入りのカラーのライオンを連れて帰りましょう。
まずはトートバッグを6種紹介しました。図書館のショップなだけあり、借りた本を入れるためのトートバッグは、種類がたくさんあります。実用性があり、ニューヨークらしさを感じるトートバッグは素敵なお土産としてもおすすめです。雑貨好きな方にもきっと喜ばれるはずです!子供用のミニトートバッグもかわいいので、きっとお気に入りのデザインが見つかりますよ。
ニューヨーク公共図書館のシンボルである、ライオンの写真がついたリサイクル・エコバッグ。本の重さに耐えうるようにできているので、頑丈です。
ライオンのイラストが描かれた、シンプルな黒のエコバッグ。サイドはカラフルな本のイラストで、ひねりが効いています。
最近は日本でもエコバッグが重宝されるので、ばらまき土産にもぴったり。たった5ドルでおしゃれなエコバッグが手に入ります。
ニューヨークといえば、イエローキャブ。手頃な値段なのでばらまき土産にもいいですが、自分用にも何台か欲しくなります。
クリスマスツリーに下げるオーナメント。ほかには昔図書館で使われていた手書きの貸し出しカードや、借りた本が入ったトートバッグなどのオーナメントがあります。飾ればニューヨークスタイルのクリスマスツリーになりそうですよ。
ニューヨーク公共図書館を守る2頭のライオンには名前があり、「Patience(忍耐)」と「Fortitude(不屈)」です。ブックエンドとしてはちょっとお高いですが、一生ものとして使えますよ。
図書館本館と分館で、微妙に色やデザインが違います。本館のミニチュア椅子は、世界で最も美しい読書室のひとつといわれるローズ・メイン・リーディングルームのもの。これらのアイテムは、図書館ならではの特別感があり、ニューヨーク旅行の思い出にぴったりのお土産として人気です。
図書室は旅行者でも利用できますので、ニューヨーカーに混じって本を開いてみましょう。洋書以外にも、写真集やイラスト本も充実しており、和書も少しありますよ。特にデザイン性の高い図書館グッズや雑貨は、実用的でセンスのいいお土産になります。
ニューヨークの景色を切り取ったイラストが描かれる卓上カレンダーです。デスクに置けば、きっとふとした瞬間にニューヨークに思いをはせることができるはず。
完成が楽しみになる、すてきな景色のイラストで作られたジグソーパズル。雪景色なので、クリスマスプレゼントにもいいですね。タイムズスクエア版(1,000ピース)もあります。
クリップやペン置きのほか、鍵置きや化粧品やアクセサリー置きに。お皿として、チーズやクラッカーを盛ってもよさそうです。
トレイとしてはもちろん、きれいなデザインなので絵画代わりに飾ってもいいのではないでしょうか。
シンプルなデザインなので、飽きずに日常使いで使えそうです。蓋に持ち手が付いているのも使いやすそうなポイント。
図書館のギフトショップなので、書籍も売られています。『くまのプーさん』などの児童書から、ニューヨークにまつわる本、装丁が美しい本、ニューヨークのガイドブックなど手に取りたくなる本がたくさん。ぜひ1冊買ってみてはいかがでしょうか?
筆者のもうひとつのおすすめ土産スポットが、「ニューヨーク・トランジット・ミュージアム・ギャラリー・アネックス&ストア」。ニューヨーク市の地下鉄、バス、郊外電車にまつわるグッズが売られており、デザイン性が高く大人でも欲しくなる雑貨が揃っています。地下鉄やバスのミニチュアは、車が好きな子供にも喜ばれるでしょう。
比較的リーズナブルな価格なので、ニューヨークによくある価格設定が高いほかのギフトショップに比べると良心的です。ショップはミッドタウンとダウンタウン、ブルックリンの3ヵ所にありますが、旅行者にはミッドタウンのグランド・セントラル・ターミナル店が利用しやすいでしょう。
■ニューヨーク・トランジット・ミュージアム・ギャラリー・アネックス&ストア おすすめのお土産リスト
ニューヨークのランドマークをマップにした布製トートバッグ。真っ先に目に留まった、筆者のお気に入りです。
ニューヨーカーが長く親しんだ黄色の乗車券、メトロカードは2024年で廃止予定。スマートフォンやクレジットカードで改札を通るペーパーレスのシステムに統一されます。今のうちに手に入れておきたい、マグカップやポーチなどの地下鉄乗車券グッズです。
ニューヨーカーには「よく遅れる」「汚い」「危ない人が乗っている」……と悪評高いの地下鉄も、ロゴのデザインはかわいらしいです。ニューヨークの地下鉄タイムスケジュールは残念ながら正確ではないので、日本の地下鉄や電車と比較しないようにしましょう。
地下鉄路線やロゴのTシャツ。デザイン性が高く、思わず1枚欲しくなってしまいます。滞在中によく利用した路線のものを買ってもいいですし、自分やお土産を渡す相手の氏名のイニシャルで選んでもいいですね。
アメリカでは珍しい軽くてコンパクトな折りたたみ傘。ニューヨークならではのデザインなので、自分用としてだけでなく、お土産用としてもぴったりです。
マンハッタン内に2店舗ある、日本でいえば伊勢丹的なデパート「ブルーミングデールズ」。そのアウトレットが「ブルーミングデールズ・ジ・アウトレットストア」です。アウトレットは雑然としていることも多いのですが、こちらは店内が整理されており、商品もきれいなのでおすすめです。
かわいい定番柄のトートバッグは、本店で売っているのと同じものなので、絶対お得。そのほかにもお土産に向いた雑貨などの商品があるので、チェックしてみてください。地下鉄駅(1,2,3ライン 72丁目駅)下車すぐそばです。おしゃれで実用性もあるので、ニューヨークの定番お土産ランキングに上位に入るトートバッグです。
ニューヨークにも無印良品があります。お土産になるNYC柄は、不定期に出ているので見かけたら即買いしたい商品。ニューヨーク限定で日本では買えない雑貨もありますので、無印良品好きの方はぜひお土産を買いに訪れてみてください。
日本にもティファニーはありますが、ニューヨーク本店でないと手に入らないものもあります。ブレスレットやネックレスに下げるかわいいチャームもそのうちのひとつ。ニューヨークのアイコンを選ぶと旅の思い出の品になりそうです。
ニューヨークのティファニー5番街本店は2023年4月末にリニューアルオープンしました。こちらの記事では店内の各フロアの特徴や見どころ、商品紹介をしていますのでぜひ合わせてご覧くださいね。