• Facebook でシェア
  • X でシェア
  • LINE でシェア

シラクーサの魅力を満喫するための見どころと歴史を巡る完全ガイド

地球の歩き方ウェブ運営チーム

地球の歩き方ウェブ運営チーム

更新日
2023年11月29日
公開日
2023年11月29日
AD

美しき古代都市、シラクーサ。今も、緑と花に包まれたギリシア劇場は静かに町を見下ろし、いたるところに古代遺跡が息づく。道を進むごとに、古代ギリシア、ローマ、ビザンチン、アラブ、ノルマン、アラゴン……と、3000年以上に及ぶ歴史の遺構が現れ、旅人を古いにしえの世界へ誘う。一方、町の中心であるオルティージャ島の市場では、海の幸をはじめ色彩豊かな野菜や果物が山積みにされ、売り子の大きな掛け声が青い空の下にこだまする。かつては天然の城塞であった島には、幾重にも小路が迷路のように広がる。旧市街のドゥオーモとその周辺の広場はすっかり整備され、サンタ・ルチア教会にはカラヴァッジョの傑作が展示されるようになった。夏の夜なら、オルティージャ島のマリーナ門P.ta Mariaからアレトゥーザの泉の間に延びる遊歩道Passaggio Adornoに足を延ばしてみよう。豊かな緑が生い茂る海辺のプロムナードをのんびり散歩する町の人たちに混じれば、南イタリアのゆったりとした時間が流れていく。

おもな見どころ

ギリシア、ローマ時代の発掘地域〈ネアポリス考古学公園〉

シラクーサ駅の北西700mあたり、ギリシア人とローマ人が活躍した時代の記念的建造物が集まる地域にある公園。1950年代に植林と歩道整備が行われ、古代の遺跡とオレンジの果樹園などが共存する、森のような広大な公園に生まれ変わった。安全面から、観光できる施設は限られるが、考古学地区の北を走る、眺望のよいリッツォ通りViale G.E.Rizzoからは、シラクーサの町と海を背景に、ギリシア劇場、天国の石切り場などが点在する雄大な公園を望むことができる。

住所
ViadelTeatroGreco/ViaParadiso14
電話番号
0931-66206
開館時間
8:30~16:40、日・祝日8:30~13:40(切符売り場は閉場1時間10分前まで)
料金
€10、パオロ・オルシ考古学博物館との共通券€13.50

ギリシア劇場(TeatroGreco)

現存する最大のギリシア劇場

紀元前3世紀、ヒエロン2世の時代に造られ、シチリア1の規模を誇る。岩山を削り出し(くり抜き)造られており、直径138mの半円がすり鉢状に重なっている。当時の収容人数は1万5000人。もともとは61段あった石段は46段を残すのみで、往時の規模の半分以下。

観客席や建物は、オルティージャ島の要塞建材に調達され16世紀に取り壊された。この劇場では、ギリシア悲劇(ギリシア三大詩人のひとり、アイスキュロスの「ペルシャの人々」の初演など)の上演が行われ、時には市民集会の会場にもなった。ギリシア劇場を見下ろす岩場からは、シラクーサの町並みとイオニア海の紺青の絶景がまぶしい。

天国の石切り場(LatomiadelParadiso)

考古学公園の南側に広がる灰白色の洞窟群は、シラクーサの町の城壁を作るために切り出された石切り場の跡。もっとも有名なのがこの「天国の石切り場」。これらの広い洞窟は、今では樹木の茂る庭園へと姿を変えている。

ディオニュシオスの耳(OrecchiodiDionisio)

形も言い伝えもおもしろい「ディオニュシオスの耳」

高さ25m、幅5~11m、長さ65mの人工洞窟が、「ディオニュシオスの耳」と呼ばれるのは、シラクーサの僭主ディ
オニュシオス(「走れメロス」に登場する暴君!)が、捕虜をここに閉じ込め、上からその話を盗み聞きしたという伝説に基づくという。17世紀の放浪の画家カラヴァッジョの命名と言われる。

縄ない職人の洞窟(GrottadiCordari)

湿気が多いこの場所で、数世紀にわたり縄をなう作業が続けられてきたことから、名付けられた。奥行きは深い。

古代ローマの円形闘技場(AnfiteatroRomano)

古代ローマの円形闘技場

帝政時代(3~4世紀)の建造物。一般的な円形劇場とは形状が異なり、岩場を掘って作られた楕円形のすり鉢状の劇場。自然のなかでは小さく見えるが、ヴェローナのアリーナ(円形劇場)に匹敵する大きさだ。

州立パオロ・オルシ考古学博物館(MuseoArcheologicoRegionalePaoloOrsi)

アデルフィアの石棺(一部)

シチリアで活躍した考古学者パオロ・オルシの名を冠した、シチリア島で最も重要な博物館。緑の多いヴィッラ・アドリアーナにあり、F.ミッシ設計のモダンな三角形の建物だ。館内は円形の中庭を囲んで、5つのセクション(区)に分かれる。

A区は、先史・原始時代から旧・新石器時代を経て青銅器時代まで。シラクーサ近くのパンタリカ文化に注目。B区は、シチリア各地のギリシア植民都市を、イオニア人とドーリア人のものに分けて展示。C区は、シラクーサの建設した植民都市と先住民の定住地の文化。テラコッタ製の「玉座のデメテル」(農耕の女神)が興味深い。2階D区の1室は、「アフロディーテのヴィーナス」Venere Anadiomeneに充てられていてじっくり鑑賞できる。2014年に新設されたF区の、サン・ジョヴァンニのカタコンベから運ばれた「アデルフィアの石棺」Il sarcofago di Adelfiaがすばらしく美しい。

発見者の名を取り、「ランドリーナのヴィーナス」とも呼ばれる、アフロディーテのヴィーナス
住所
VialeTeocrito66
電話番号
0931-489511
営業時間
9:00~19:00、日・祝日9:00~14:00(切符売り場は閉館1時間前まで)
定休日
月曜日
料金
€8、ネアポリス考古学公園との共通券€13.50

サン・ジョヴァンニ・エヴァンジェリスタ教会

3つのアーチが美しい

正面にバラ窓が飾る教会。1693年の地震の被害を受けつつも、3つのバランスのよいカタロニア式アーチが教会の立体感を強調している。教会の外、右側の奥の入口へ行くと、ギリシア時代からのカタコンベに通じている。カタコンベにあった美しい石棺が修復され、州立博物館で展示されている。

住所
LargoS.Marciano3
電話番号
0931-1561472
開館時間
9:30~12:30、14:30~16:30/17:30、7~8月10:00~13:00、14:30~18:00
定休日
11~2月の日・月曜日
料金
€8
ガイド付き見学のみ。毎正時のスタート

ドゥオーモ(Duomo)

シクラーサのシンボル、ドゥオーモ
クーポラの天井に描かれたフレスコ画

オルティージャ島の中心、開放感のある華やかなバロック様式の広場に立ち、ひときわ目立つ存在だ。威厳ある堂々たる姿は、紀元前5世紀のアテナ神殿が7世紀に教会となり、その後たびたび手を加えられたもの。当時の列柱は今も左外壁や内部で見ることができる。バロック様式の主祭壇、天井のフレスコ画、ガジーニ一族による彫像などが厳かな空間を彩っている。

住所
PiazzaDuomo
電話番号
0931-65328
開館時間
4~9月8:00~19:45、10~3月8:00~19:00※ミサなどの宗教行事の際は、拝観不可。
料金
€2

サンタ・ルチア・アッラ・バディア教会(SantaLuciaallaBadia)

バロック特有の華麗な装飾で飾られたS.L.アッラ・バディア教会

ドゥオーモ広場の南側に立つ、シラクーサの守護聖人サンタ・ルチアを祀る教会。15世紀に修道院の付属教会として創建され、18世紀はじめに再建された。主祭壇を飾るのは、シラクーサに逗留した晩年のカラヴァッジョによる『聖ルチアの埋葬』Seppellimento di S.Lucia。横たわる聖ルチアを囲み、墓堀人と死を悼む人々の姿が劇的に描かれている。

住所
ViaS.LuciaallaBadia2
電話番号
0931-65328
開館時間
11:00~16:00
休館日
月曜日
ドゥオーモ南側

ベッローモ宮州立美術館(GalleriaRegionaledelPalazzoBellomo)

趣のあるベッローモ宮にある美しい美術館

アレトゥーザの泉から島の内部に入っていく、細い道Via Capodieciにあり、カタロニア様式の趣のあるベッローモ宮に中世初期から現代までの絵画と彫刻を中心に展示。とりわけ名高いのはアントネッロ・ダ・メッシーナの『受胎告知』Annunciazione、ガジーニの浮彫り彫刻の『聖母子』Madonna col Bambinoをはじめ、カラヴァッジョの弟子のマリオ・ミンニーティMario Minnitiの作品など。

住所
ViaCapodieci14
開館時間
9:00~19:00、日曜日14:00~19:30
定休日
月曜日
料金
€8(ネアポリス考古学公園の切符提示で€7、州立パオロ・オルシ考古学博物館との共通券€12)

アレトゥーザの泉(FonteAretusa)

アレトゥーザの泉はパピルスが茂り涼しげ

ピッツェリアやパピルス製品を扱うみやげ物店が並ぶアレトゥーザの泉は、地元っ子の待ち合わせの場ともなっている。川の神アルフェウスから逃れようと、妖精アレトゥーザが泉となったと言い伝えられている伝説の泉。泉の脇から海岸通りへ下りることもできる。

アポロ神殿(TempiodiApollo)

にぎやかな町なかに静寂の時が流れるアポロ神殿

魚や果物、野菜、雑貨などが並ぶ、にぎやかな市場の手前、パンカーリ広場に面して広がる緑の公園内に建つ。紀元前7世紀末、シチリア最古のドーリス式神殿の遺構だ。その後、ビザンチン教会、ノルマン人の聖堂などに改築され、現在もその痕跡が残る。
神殿前の坂道を上ると、ブティックなどが並ぶ町一番のメインストリートのマッテオッティ大通りだ。

シラクーサへの行き方

鉄道で行くには

出発地 鉄道名 所要時間
ローマ fs線 IC 約11時間 ICN(夜行) 約12時間30分
ナポリ fs線 IC 8時間40分~9時間 ICN(夜行) 9時間40分
カターニア fs線 IC.R 約1時間~1時間20分(1~2時間に1便)
メッシーナ fs線 IC.RV 2時間30分~2時間45分(1~2時間に1便)

バスで行くには

出発地 バス会社 所要時間 料金
パレルモ INTERBUS 3時間20分(平日2便) €13.50
カターニア INTERBUS/ETNA 1時間25分(平日30分~1時間に1便、日祝1~2時間に1便) €6.20、往復€9.60
ラグーザ AST 3時間10分(ノート、モディカ経由) (平日17:15~19:00に4便、日祝運休)

車で行くには

カターニア→(S114)→シラクーサ

トップへ戻る

TOP