エストニアならではの食べ物って?

公開日 : 2021年07月03日
最終更新 :
筆者 : Chisato

Tere!(エストニア語で、こんにちはの意)

コロナ禍の毎日が続き、心はまるでロンドンの曇天のよう。早くすっきり晴れてもらいたいものです。

さて皆さん! エストニアの食べ物と聞いて何を思い浮かべますか? 「地球の歩き方」にはたくさん載っていますが、それ以外のものとして今日紹介するのはこちらです。

IMG_2947.jpg

「お粥ねー、世界中あるねー、日本にもあるねー」と思った皆さん、パッケージをよく見てみてください。何か気づきません?

IMG_2948.jpg

わかります? エストニア語で「純エストニア食品」と書いてありますが、言語に頼らずに! 試験には出ませんけど大切なことだからもう一枚写真を載せますね!(恩着せがましい?)

IMG_2949.jpg

そうです! That's right! イラストにあるお姉さんがジョジョの登場人物に似ていますね!......じゃなくて、お粥の上に果物(ベリー類)が載ってる点がポイントなんですねー! お粥にベリーのトッピング!! 日本人だとちょっとビビっちゃいません?

いやー......ねー?......いやマジで(笑)。

というわけでエストニア以外の北欧諸国でも同様のものを食べられるそうですが、エストニアにいらっしゃいましたら、エストニアのベリー on エストニアのお粥(ポリッジ)をお楽しみください。

え? 甘いのかしょっぱいのかって? それはエストニアに来て食べてのお楽しみです☆★

コロナ終息の暁、皆さんがエストニアに行きたくて行きたくてたまらなくなりますように!

※ 今回の写真撮影にあたり、お店の許可をいただいております

筆者

エストニア特派員

Chisato

エストニアのいいところ、エストニアならではのこと、日本とエストニアの似ているところ、違うところなどをご紹介したいと思っています。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。