リヒテンシュタイン(ファドゥーツ)

Fürstentum Liechtenstein(Vaduz)

スイスとオーストリアに挟まれた、ヨーロッパ第4の小国。リヒテンシュタインと聞けば切手を思い出す人も少なくないだろう。確かにその美しいデザインと高度な印刷技術は世界の切手マニアの注目するところだが、現在のリヒテンシュタインは切手だけで国家の生計を立てているわけではない。牧草地帯とブドウ畑だけが目につく牧歌的な雰囲気をもつこの国家は、実は高度な工業製品、例えば義歯、コンクリートドリルなどの分野ではヨーロッパ中のシェアの大半を占めている。また金融分野においても、税金の安さと取引のしやすさからヨーロッパ諸国を中心にさまざまな国から資金が流入している。ただ、工場や大きな建物は周囲の風景に調和するように造られているため、ちょっと見ただけではなかなか存在がわからないのだ。
1719年にファドゥーツとシェレンベルクが侯国に加盟し、現在のリヒテンシュタインの原形を形成。途中、ライン同盟やドイツ連邦への加盟を余儀なくされたときもあったが、第1次世界大戦以降は非武装中立を守り抜いた。人口は約3万9000人。公用語はドイツ語だが方言が強い。国がひとつの司教区で、現在でも住民の約70%がカトリック教徒。国政は立憲君主制。議会は25人の議員によって構成されている。

リヒテンシュタイン(ファドゥーツ)の歩き方

近郊からのバスは町の中心、ファドゥーツ・ポスト Vaduz Postに到着する。文字どおり郵便局前のバスターミナルで、2階に上がると、リヒテンシュタインの専用切手売り場もある。市街はこの郵便局を中心にして500m以内だから、徒歩でも十分回れる。
郵便局からシュテットル通り Städtleを挟んだ反対側に観光案内所があるので、まず入国記念のスタンプをパスポートに押してもらおう(CHF3)。町の地図や案内をもらったら、北側にある隣の建物内の切手博物館 Postmuseumにも立ち寄るといいだろう。
観光案内所の斜め前には現代美術館 Kunstmuseumがあって、侯爵家のコレクションを中心とした19世紀から現代の美術品が展示されている。美術品を鑑賞したあとは、館内にあるカフェでゆっくりくつろぐのもいい。
通りにはかわいいみやげ物屋やレストラン、カフェが数多くある。家族や友人に絵はがきを書いて、美しい切手を貼って出せば喜ばれること請け合いだ。
これだけ見学したら、あとはファドゥーツ城 Schloss Vaduzに上るだけ。シュテットル通りに面して建つレストランEngelの横の道を入り約20分上ると城の前に出る。現在でも侯爵が住む城内へは入れないので、城の前から見えるファドゥーツの町やライン川、そして川向こうのスイスの景色を楽しんで町に戻ろう。
時間があれば、山の上のスキー場マルブン Malbunへ行くのもいい。現在の天皇陛下が皇太子時代にスキーをされた所で、毎年のように英国王室の人々もスキーに訪れる。夏は高山植物の宝庫となり、ハイキングが楽しめる。ファドゥーツからバスで約30分。

リヒテンシュタイン(ファドゥーツ)へのアクセス

スイスから入る場合、入出国手続きや税関検査は一切ない。チューリヒからクール方面行きの急行で約1時間、サルガンス Sargans下車。サルガンスからリヒテンシュタインバス11番か12E番に乗り換えて約30分。ブッフス Buchsやフェルトキルヒ Feldkirchからもアクセスできる。

写真

基本情報

国名
リヒテンシュタイン
使用言語
ドイツ語
標高
460m
郵便番号
FL-9490(ファドゥーツ)
国番号
423
エリアコード
なし(スイスからは頭に00-423をつける)
通貨
スイスフランが通用する。
ビザ
観光ならスイス同様不要。旅行情報は、日本のスイス政府観光局へ。
郵便
日本へのはがき1枚CHF2(航空便)
Liechtenstein Center
住所
Städtle 39
電話番号
2396363
開館時間
5〜10月 9:00〜18:00
11〜4月 9:00〜17:00
最終更新 :

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。