サンキョー・ガーデン
Sankyo Garden
グアムの植物を満喫するなら

グアムの植物をまとめて見ることができるのがこちら。マンギラオのジャングル、約3000坪を造園し、150種類以上の熱帯植物が見られるサンキョー・ガーデンだ。遊歩道を1周すると、園内のすべての植物を観賞できるようになっている。特に樹齢30年以上のブーゲンビリアや、たくさんの種類が競い合うように咲いているハイビスカスは印象的。日本ではお目にかかれない花やフルーツがまとめて楽しめる、グアムでも珍しいガーデンだ。花もフルーツも1年中楽しめるが、日本の冬の時季ならたくさんの花々が見られ、夏場ならフルーツがたわわに実るという
写真
ハイビスカス Hibiscus 南の島を代表する花。色、形ともに豊富で、現在約200種類ほどあるといわれる
ハイビスカス Hibiscus 南の島を代表する花。色、形ともに豊富で、現在約200種類ほどあるといわれる
オウゴチョウ Peacock Flower マメ科の植物で約100種類。漢字で黄胡蝶と書く。黄やオレンジ、ピンクの花色がある
ハイビスカス Hibiscus 南の島を代表する花。色、形ともに豊富で、現在約200種類ほどあるといわれる
ハイビスカス Hibiscus 南の島を代表する花。色、形ともに豊富で、現在約200種類ほどあるといわれる
レッドジンジャー Red Ginger ショウガ科の植物。赤い部分は苞で、中に小さな白い花が咲く。レイの材料になる
ハイビスカス Hibiscus 南の島を代表する花。色、形ともに豊富で、現在約200種類ほどあるといわれる
ブーゲンビリア Bougain-villea オシロイバナ科の植物で、グアムの島花でもある。ピンク、黄、オレンジなど、美しい花弁のようだが、実は苞(ほう)と呼ばれる葉である。苞の中に小さな白い花が咲く
ロストラタ Lobster Claw ヘリコニア属の植物で、その形から「ロブスターの爪」と呼ばれる苞に特徴がある
ハイビスカス Hibiscus 南の島を代表する花。色、形ともに豊富で、現在約200種類ほどあるといわれる
シェルジンジャー Shell Ginger 別名、月桃とも呼ばれ、 甘い香りがする。写真の花穂がいくつも連なって垂れ下がる
プルメリア Plumeria キョウチクトウ科の植物。清楚な白い花が印象的で、レイや耳飾りに用いられる
アデニウム Desert Rose キョウチクトウ科の植物。砂漠のバラとも呼ばれ、乾燥に強い。赤やピンクの花が咲く
サワーサップ Sour Sop 和名はトゲバンレイシ。ビタミンCが豊富で酸味が強い。ジュースやアイスクリームに使用される
アティス Sugar Apple その形から、和名を釈迦頭(シャカトウ)と呼ばれる。果肉は白くてジューシー、そして甘い
スターフルーツ Star Fruit 名前の由来は、輪切りにすると星形になることから。ナシのような歯応えで酸味がある
カラマンシー Calamondin 和名は四季橘。レモンやライムのように使用される。ジュースとして飲まれることも多い
ジャックフルーツ Jack Fruit 世界最大のフルーツで、大きいものでは80cm、重さ50kgにもなるという。独特の臭みがある生食のほか、煮たり揚げたり、調理して食べることもある
基本情報
- 住所
- Pangelinan St., Mangilao
- エリア
- マンギラオ
- 営業時間
- 火〜金曜9:00〜16:00(入園は15:00まで)、土・日曜は午前中のみ営業(入園は11:00まで)
- 定休日
- 月曜と土・日曜の午後
- 料金
- $15、2〜12歳$10、フルーツ&ドリンク付き
- アクセス
- 車で約20分。10号線、サンキョー・ガーデンの案内看板を右折
- バス
- あり。前日までに要予約( 671-687-1731、斉藤まで)。無料送迎バスの運行スケジュールは事前に確認のこと
- カード
- 不可
- 現地の連絡先
- サンキョー・ガーデン
- 電話番号
- 671-646-4520(事務所)または 671-687-1731(現地携帯電話番号、斉藤まで)
- ウェブサイト
- guam.sankyofrontier.com
- メールアドレス
- sankyo@teleguam.net
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。