5月5日祝こどもの日・世界のみんなといっしょに世界健康祈願「平和の折り鶴遠隔講座開催」午前10時と午後10時アルゼンチンと日本をつなげよう
あっという間にもう子どもの日なので世界のみんなといっしょに世界健康祈願 「平和の折り鶴遠隔講座開催」でこの状況が早く終息しますよう、祈って折りませんか?
以下のようにです! 今度は 2018年ブエノスアイレスユースオリンピックが縁で女子フットサル日本代表にたくさん選手を輩出した丸岡RUCKの皆さん

応援団を作って応援していたんですよ!

丸岡RUCKフットサル女子チームといっしょに平和についてお話ししたんです。
私はひろしま平和大使だし、フンダシオンサダコがいつもやっている広島セミナーや折り鶴教室を開催したりいろいろな町や学校を
訪問できないし、そしてチームのみんなはトレーニングできない、学校がないし、勉強もスポーツも、おしゃべりもできない毎日の普通の生活ができる平和が戻ってきてほしい。
そして、新型コロナウイルスに苦しんでいる人、我慢して隔離生活している人、とくに子供たちたいへんだし、子供には勉強する権利も遊ぶ権利も友達になる権利もあるのに、大人と同じようにこの状況はたいへんだから我慢している! すごいいいこだし、ちょうどこどもの日だからね、5月5日。

子供を祝して、それから1958年に広島の原爆の子の像は禎子さんの同級生の募金活動の賜物で建立でき、世界中のどんな子供も戦争や貧困や病気など意味のないことで苦しんでほしくない、そういう思いで建てられました。
被爆者のアルゼンチンに移住したKさんのことも話しました。
1945年8月6日はバス停で縫製工場へ行くバスを待っているときに被爆したのです。
高校生が学校にも行けず、兵隊のために衣類を作らなければならなかったし、その被爆でやけどになった体が悲しくて、幸い生き延びたけれども結婚をするのも難しく、結果、アルゼンチンの移住者のところへの見合い写真結婚があったのです。
「日本でいいことが何もなかったから、一番遠いところ、それはいいと思ってきました」という被爆体験を私は通訳して、ああ、これが理解できるように人々に伝えなければな、と思っていました。
それは今までスペイン語で伝えていたんですが、なんと福井の坂井市丸岡のKさんが被爆したときと同じぐらいの年齢の高校生たちに話すことができたなんてこれもすごい!
Kさんのおかげですし、ひろしま平和大使に認定してくださった広島市のおかげですね。
と、いうことで以下よかったらご参加ください。まっすぐな目をして若い元気なみんなが参加するのでZOOMでいろいろな顔を見るのも楽しみです。
#1000grullasporlapaz #SaludMudial #Diadelnino 5/5 #Japon
#todosjuntos #plegaria
#ZOOMで折り鶴
「平和の折り鶴遠隔講座開催」
日本時間
2020年5月5日(火)
午前10時10分
午後10時10分
主催
フンダシオンサダコ sadakoar2020@gmail.com
@fundacionsadako
@RUCK_PR
1000 Grullas #porlapaz para #SaludMundial. Todos Juntos plegamos Grullas uniendo al mundo #ArgentinaJapon
una plegaria
4/5 a 22h (hora argentina)
5/5 a 10am junto con los amigos del Japon https://facebook.com/events/639445796905713/
Info : sadakoar2020@gmail com Instagram https://instagram.com/fundacionsadako/
Facebook https://facebook.com/events/6394457
リンク、参加くださいね! 丸岡RUCKのフットサル女子チームの多くは日本代表チームでブエノスアイレスで開催されたユースオリンピック2018がご縁です。 MaruokaRuck es el equipo Futsal Femenino de Fukui, Japon. Han viajado en la ocacion de los juegos olimpicos de la juventud 2018 en Buenos Aires
新型コロナウイルスが世界中に蔓延しているなか、今こそ本質的なものを問われている気がします。
千羽鶴は元来祈願するものでしたよね! 特に健康祈願、回復祈願、病院に持って行って慰めたり......フンダシオンサダコの名前の由来の広島の禎子さんも原爆の放射能による白血病でしたが治るように折っていて、残念ながら亡くなってしまいましたが生きるための力になっていたようで、その情熱を見習いたいと思い、フンダシオンサダコにしました。そしてその友情からさだこさんの学校の同級生である友達が原爆の子の像を1958年5月5日平和記念公園に建立したのです。
そして紙がないのでアルゼンチンの皆さんは雑誌や新聞をきって15×15cmの紙をもって参加します。
そのためアルゼンチンの人々と世界の人々の健康を祈り折る平和の折鶴教室をライブでもできたら、そして今回は#ZOOMで折り鶴を開催します! いっしょに折ると、つながると何か新しいエネルギーがわくと思います。そしてみんないっしょに新型コロナウイルスが早く終息するよう祈りましょう。
日本時間2020年5月5日午前10時と、5日午後10時(アルゼンチン時間では5月4日午後10時と5日午前10時になります)。
アルゼンチンの人と世界の人と一緒に折り鶴を折って千羽鶴を目指し、
#コロナウイルス
#おうちですごそう つながりましょう。
NGOフンダシオンサダコ Fundacion Sadako
基本15分から30分もかからないで終わりますが、質問などあったらそのとき次第で答えます。
INSTAGRAM LIVE https://www.instagram.com/fundacionsadako/live/
折り紙1枚持って集合!
FUNDACION SADAKO
sadakoar2020@gmail.com にご連絡ください。
ZOOMの招待状を送ります。
それから写真だけの参加もできます。
新型コロナウイルスが終息したらこんなことしたい、短い言葉、フレーズもお願いします。
スペイン語版のところもぜひみなさんにお知らせください。
基本スペイン語と日本語でやります。
なお、ZOOMで皆と顔をあわせますが、同時にフンダシオンサダコのインスタでもライブします!
よろしくお願いします。



筆者
アルゼンチン特派員
相川知子
1991年よりブエノスアイレス在住。スペイン語とラテンアメリカが大好き。アルゼンチンのことを日本に周知がライフワーク。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。