早春の阿智神社 ~倉敷美観地区~

公開日 : 2022年03月05日
最終更新 :
筆者 : mami
P2226656.JPG

阿智へ続く路地をぶらぶら歩いていくと阿智神社の鳥居に到着しました。

ここから長い長い階段を登っていきます。

d0394977_23291000.jpg

途中でちょっと、振り返ると美観地区が鳥瞰図のように見えます。

P2226657.JPG

息が切れそうになるころに見えてきたのが拝殿です。

ここは創祀1700年を超える古社で、航海の安全を司る宗像三女神を主祭神としてお祀りしています。今は海が見えませんが昔はこの近くまで海岸線があったそうです。

昨年のお正月は「スマホでお賽銭」というアプリの案内がありましたが今年は見当たりませんでした。

やめちゃったのかな?

やっぱり、お賽銭は鈴を鳴らして神様に合図を送りお賽銭を入れる方がしっくりしますね。

P2226658.JPG

阿知神社は鶴形山の山頂に鎮座する倉敷の鎮守です。

白壁の蔵と洋館が建ち並ぶ倉敷美観地区が手に取るように見えますね。

500以上の伝統的な建物が今も残り、江戸時代後期から戦前までの建物が約9割を占めているんですよ!

P2226660.JPG

右端の四角い屋根の建物は、倉敷公民館で外壁は白壁と小さな窓、倉敷格子、貼り瓦など美観地区の伝統的な街並みを意識して建築家・浦辺鎮太郎によって設計されました。

その奥の緑の屋根の洋風建築物は旧中国銀行の建物でしたが、昨年の秋、大原美術館の「新児島館(仮称)」として暫定開館しています。建物は大原美術館の本館の設計を手がけた薬師寺主計により1922(大正11)年に完成しました。

私が訪れた日は、岡山県への「まん延防止等重点措置」適用期間中で、2022年3月6日(日)まで臨時休館でした。ルネサンス調の円柱やステンドグラスが印象的な建物で、近いうちに再び訪れてみたいと思っています。

さらに奥のオレンジ色の瓦屋根は先月紹介した有麟荘で、さらにその奥は大原美術館です。

P2226666.JPG

本殿奥の菅原神社です。ここには学問の神様菅原道真を祀っています。小さいながらも梅の木があります。

P2226661.JPG

咲き始めたばかりですが、この木です。

P2226664.JPG

「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花 主なしとて 春を忘るな」という、道真の和歌が浮かんできます。

P2226667.JPG

最後にやってきたのは、まだまだ蕾もかたい桜です。

阿智神社といえば「阿智の藤」と呼ばれる「あけぼの藤」が有名ですが、この桜は「阿智の神代桜」です。

山梨県北杜市武川町から贈られた樹齢2000年といわれる日本三大桜の「神代桜」の苗木を植栽しています。そのお返しとして「阿智の藤」を差し上げているそうです。

いかがでしょうか?四季折々に楽しめる阿智神社は倉敷美観地区に来られた時にはぜひ訪れていただきたい場所です。

筆者

岡山特派員

mami

岡山生まれの岡山育ち。岡山市内在住の生粋の「おかやまっ子」です。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。