
海外旅行保険の基礎知識
海外旅行ではアクシデントに見舞われることなく、無事に帰国することがベストだが、外国では想定外のことが起こりがち。旅行中に病気やケガをしたときの医療費や盗難に遭った際の補償などをしてくれるのが海外旅行保険だ。金銭的な補償だけでなく、トラブル処理や現地での日本語サポートなどのサービスも受けられるので心強い。
目次
1.海外旅行保険とは
旅先でのトラブルに備えよう
海外旅行中、環境の変化で体調をくずしたり、ケガをしたり、大切なカメラを盗まれたり……、そんなアクシデントに遭遇することも十分あり得る。最近ではコロナ感染で搭乗機に乗れず、旅行先に足止め…なんて話もちらほらと聞こえてくる。国民皆保険と言われている日本ではあまり保険へ意識は向かい人も多いかもしれないが、外国では日本の健康保険は使えない上、日本に比べ医療費や入院費がはるかに高額な場合が多い。(本当に100万単位で医療費請求が来るのだ)こうした事態に備えるのが海外旅行保険。インターネット上からも簡単に申し込めるので、旅立ち前に忘れずに入るようにしよう。
海外旅行保険の主な補償項目
海外旅行保険では、旅の間に想定されるアクシデントについて、下記のとおり、さまざまな補償が用意されている。こうした補償があらかじめパッケージになった「セットプラン」のほか、自分の旅先と予算に合わせて必要な補償項目を選択できる「ばら掛け」もネット申込みなどでは可能。
補償内容 | 補償されるケース |
---|---|
疾病治療費用 | 病気になった場合、病院での治療費が補償される |
傷害治療費用 | ケガをした場合、病院での治療費が補償される |
疾病死亡・後遺障害 | 病気が原因で死亡、または後遺障害が残った場合、保険金が支払われる |
傷害死亡・後遺障害 | ケガが原因で死亡、または後遺障害が残った場合、保険金が支払われる |
賠償責任 | 誤って人にケガをさせたり、物品に損害を与えた場合、保険金が支払われる |
救援者費用 | 旅行中にケガや病気で入院した場合、日本から親族などが現地に向かう際の交通費と現地での滞在費が補償される |
携行品損害 | 身の回りのものが盗難に遭ったり、破損などの損害を受けたりした場合に損害額が補償される |
入院一時金 | ケガや病気で2日以上入院した場合、一時金が支払われる |
航空機寄託手荷物遅延費用 | 航空機に預けた手荷物の到着が遅れ、身の回り品等を購入した場合、その費用が補償される |
航空機遅延費用 | 航空機が遅延・欠航し、代替機を利用できない場合の宿泊費、食事代等の費用が補償される |
2.海外旅行保険の特徴と加入方法
海外旅行保険の仕組みはどうなっているのか。また、何を基準にして保険会社を選べば正解なのか。ここでは、加入方法を含め、海外旅行保険の特徴を紹介する。
保険のタイプと加入方法
海外旅行保険には、基本契約と特約がパッケージになっているセットプランと、自身に必要な補償内容だけに加入するばら掛けプランが存在する。一般的には旅行者に必要な補償がほとんどカバーされているセットプラン加入を購入する旅行者が多いが、無駄な保険料は払いたくない!という人はばら掛けも候補になってくる。
海外旅行保険の加入方法としては、旅行会社のカウンターをはじめ、出発する空港でも申込み可能。また、保険会社のホームページ上からも加入できる。ただ、「面倒だから出発間際に空港で」というのはあまりおすすめできない。なぜなら海外旅行保険の補償対象は自宅出発前から、旅行が終わって自宅に着くまでだから。保険の名前とは裏腹に国内で起きた事故でも補償されるので、なるべく旅行日より前に加入しておいた方がお得なのだ。
クレジットカード付帯保険の「落とし穴」
各クレジット会社のゴールドカードなどには、海外旅行保険が付帯しているケースが多いが、こうした付帯保険には思わぬ落とし穴がある。たとえば、疾病死亡補償が補償されない、補償金額が足りず、差額が自己負担、旅行代金をカード決済していないと付帯保険の対象にならないといったことが起こりうる。また、保険が付帯されたクレジットカードを複数所有していても、補償金額が全て合算されるとは限らない。自分のカードの付帯保険がどんな内容なのか、きちんと確認したうえで、「上乗せ補償」として、海外旅行保険に加入するのがおすすめだ。
保険を選ぶ際の確認項目
以前は、すべての会社の保険料が横並びで同額だったが、現在では状況が変化してきている。特にインターネットで加入すると、カウンターで入るより保険料が安くなる商品もあるので、保険会社のサイトをチェックしてみよう。また、自分が渡航する先に、事故や急病で通院や入院した場合にはキャッシュレス(自分では直接払わず、支払手続きはすべて保険会社が代行してくれる)で、診察や治療が受けられる病院がどの程度あるかという点も、保険会社選びの重要なポイントとなる。なお、現在では、ほとんどの保険会社が24時間日本語サービスを展開している。

筆者
地球の歩き方ウェブ運営チーム
1979年創刊の国内外ガイドブック『地球の歩き方』のメディアサイト『地球の歩き方web』を運営しているチームです。世界約50の国と地域、160人以上の国内外の都市のスペシャリスト・特派員が発信する旅の最新情報をお届けします。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。