"お諏訪さん"と親しまれている「諏訪神社」で桜と昔ながらの町並みを楽しむ春

公開日 : 2022年03月30日
最終更新 :
筆者 : miumiu
神社 (23).JPG

こんにちは。東伯郡琴浦・鳥取特派員「miumiu」です。

激的に寒い冬からポカポカ暖かい春に変わりつつある今日この頃、春の訪れとともにワタクシの鼻が激的にメロメロになってしまいますが、気持ちのいいポカポカ天気の日にはお出かけを楽しみたいですがんネ♪

......ということで、今月はポカポカ天気の日にお出かけしたい春スポット(?)な話題をお送りしま~す。

. . 改行と半角スペース. . .

琴浦町(ことうらちょう)国道9号線沿いにある「道の駅ポート赤碕」から日本海側にある昔のメインストリートでもある旧道へ歩いて向かいましたが、昔のメインストリートだけあって生活感があふれ歴史や懐かしさを感じる町並みを見ているとホッとします。また、「耳なし芳一」などで有名な作家、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)が、明治24年(1891年)妻のセツと人力車で新婚旅行をかねて訪れたそうなんです。

もしかしたらこの旧道を人力車が入ったのかな?など当時を想像しながらわくわくしていると、目の前に"お諏訪さん"と親しまれている「諏訪神社」が見えてきました。

(琴浦町のおいしいがいっぱい!ドライブの休息スポット「道の駅ポート赤碕」記事)

神社 (3).JPG

はじめましての「諏訪神社」は、八橋の鎮守社として崇高を集めているんだそうです。

神社 (5).JPG

鳥居横にあるインパクト大な常夜灯。よく見ると下部の基壇にいる波兎がピョンピョン可愛い~♪

神社 (6).JPG

「こんにちは」パーマネントが印象的な大きな狛犬(ちなみに子持ち狛犬)とファニーフェイスな小さな狛犬(尻尾の癖毛がすごい)に挨拶をして参道を進みました。

神社 (7).JPG

随身門の先に見える石の階段......よ、よ~し、上がるぞ!!

神社 (9).JPG

神社巡りをしていると年季が入っていい苔っぷりの石段あったりして歩いて上がるのが恐ろしいことがありますが、「諏訪神社」は新しい石段と手すりで安心感♪ そろいそろい歩いて上がりましょう。

神社 (11).JPG

......あっ、写真は昨年撮影したものを使用していますが桜が咲いていましたよ。

神社 (12).JPG

「諏訪神社」は古来、「諏訪大明神」と称し、清和天皇が貞観3年(861年)信濃国諏訪から勧請されたと伝えられていますが、明暦元年(1655年)に再建され、明治5年(1872年)諏訪神社と改称されました。

神社 (13).JPG

みなさんの願いが叶いますように。

神社 (20).JPG

「諏訪神社」本殿の右奥にある石段を歩き進めると......。

神社 (21).JPG

城下町でもあった八橋(やばせ)の町並み。ふぅ、風が吹いて気持ちいい~。

かつで八橋では伯耆街道が通っていて陸、海の交通が栄え経済や軍事上の重要な拠点だったようで、旧道を歩いていると当時の名残をいくつか見ることができます。また、伯耆街道を歩きながら歴史を感じるのもいいかも~。

. . 改行と半角スペース. . .

新型コロナウイルス感染症(オミクロン株)の感染拡大などあり「ぜひ来てください!!」と大きく言えません。

また、新型コロナウイルス感染症が落ち着き鳥取県にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。

****************************

「諏訪神社」

・住所: 鳥取県東伯郡琴浦町八橋1681

****************************

筆者

鳥取特派員

miumiu

鳥取県の魅力を鳥取弁で発信したいと思っていますのでヨロシクお願いします。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。