
旅の思い出がつまった「世界のおみやげ」を雑学とともに楽しもう!
日本にいながらにして、海外のことが学べると好評の「旅の図鑑シリーズ」より『世界のおみやげ図鑑』が登場!122の国と地域の民芸品&定番おみやげを雑学とともに紹介。旅の思い出と一緒におみやげを振り返るのもよし、これからの旅で買いたいものをチェックするのもおすすめです♪
各国の定番みやげはもちろん、日本の手みやげまで

40年以上世界を歩いてきた「地球の歩き方」編集部が旅の知識を活かして、その国を代表する民芸品や定番のおみやげ、現地に行ったらぜひ訪ねてみたいマーケットをご案内。誰もが知っているおみやげが意外な国発祥だったり、代表的なおみやげからその国の産業や文化が垣間見えたりという楽しみ方もできちゃいます。
巻頭特集の「世界のスーパーマーケット」では、リーズナブルで使える世界各国のおすすめバラマキみやげを掲載。そして、海外に行くときに意外と迷うのが、こちらから持っていく手みやげ。「ニッポン発!人気おみやげセクション」として、海外の友達に絶対喜ばれる日本のおみやげも紹介しています。
世界雑貨紀行〜スペシャリストたちの旅の物語

巻頭グラビア「世界雑貨紀行」では、りてこ(台湾)、GAYA(インド)、Tribe(西アジア・中央アジアのトライバルラグ)、OKKO YOKKO(イランの靴下)、東欧民芸クリコ(東ヨーロッパ)、Caikot(フランス)、DAR YASMINE(チュニジア)、SOLOLA(アフリカ)、Little Cloud(アメリカ)、東京おかっぱちゃんハウス(メキシコ)、べにや民芸店(日本)という、日本で世界各国のモノを扱う11人を厳選。どうしてその国にハマったのか、モノから始まる彼らの旅の物語は必読です。ここで紹介した人たちはその筋の名店やスペシャリストたちばかり。旅をするような気分で、日本でもぜひお店やポップアップを訪ねてみてください!

私はこんなモノを集めてきた〜ただのコレクションじゃない!

巻末グラビア「私はこんなモノを集めてきた」では、蔵前仁一さん(旅行人)、田中真知さん(旅行作家)、音と光のハオハオハオ(ブッダマシーン)、井上重義さん&尾崎織女さん(日本玩具博物館)にインタビュー。モノを通して旅を見ること、ラバーダックに秘められた反骨精神、ブッダマシーンを集めた女子の顛末、民芸玩具に光を当てる私設博物館……コレクションとそれにまつわる哲学を紹介しています。この本の中には、ただのおみやげにとどまらない、世界の国々の魅力が詰まっています!

11月23日、発売記念イベント「世界のお土産市場」開催!

そして、2022年11月23日(水・祝)に、吉祥寺キチムで本書の発売記念イベント「世界のおみやげ市場」を開催します!グラビアに登場いただいた人気店、りてこ(台湾)、OKKO YOKKO(イラン&タイ)、東欧民芸クリコ(東ヨーロッパ)、Caikot(フランス)、DAR YASMINE(チュニジア)、SOLOLA(アフリカ)、アフリカ雑貨アザライ(アフリカ)、音と光のハオハオハオ(ブッダマシーン)ほかが一堂に会するマーケットです。夕方からは「世界のおみやげ大交換会」と称しまして、蔵前仁一さん(旅行人)、田中真知さん(旅行作家)をお招きしてのトークイベントもあります。ぜひ足をお運びください。お待ちしています!
- キチム
- 住所
- 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-14-7 吉祥ビル(吉祥寺駅から徒歩5分)

海外みやげを通して世界にふれよう!
おみやげ探しは海外旅行の大きな楽しみのひとつ。長年海外取材をしてきた地球の歩き方が、各国の外せない人気みやげ、みんな大好きスーパーマーケットみやげ、伝統を感じる民芸品や雑貨など、世界122の国と地域のおみやげ情報を1冊にまとめました。
※当記事は、2022年11月17日現在のものです
TEXT: 『地球の歩き方 旅の図鑑 W21 世界のおみやげ図鑑 122の国と地域の雑貨や民芸品、定番みやげを旅の雑学とともに解説』編集担当 松岡宏大
・・・・・・・・・・・・・・
★最新情報を確認してください
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、上記記事内で紹介した施設や店舗において、短縮営業や休業の可能性があります。最新情報は、公式ウェブサイト(URL)などで確認してください。
・・・・・・・・・・・・・・

筆者
地球の歩き方書籍編集部
1979年創刊の国内外ガイドブック『地球の歩き方』の書籍編集チームです。ガイドブック制作の過程で得た旅の最新情報・お役立ち情報をお届けします。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。