
6月のスイスはお花畑ハイキングのベストシーズン!
6月のスイスへの日本人の関心の高さはとても高いです。理由はお花畑を見ながらハイキングするのにベストシーズンだから。一般的に「スイスの旅行シーズンは夏」というイメージの方が多いでしょう。しかし7~8月は現地も夏休みに入り、特に山岳リゾート地は混雑します。休みを取ることができるなら、少し早い6月の訪問が実はおすすめです。6月のスイス旅行の魅力をご紹介します。
お花畑が見られるのはいつまで?


スイスの風景といえば、アルプスの山々と花畑の景色を思い浮かべる方が多いでしょう。しかし、花畑の景色が見られる時期は意外と短く、標高の低いエリアでは5月から6月、標高の高いエリアでも7月くらいまでです。

花の風景が6月までというのには理由があります。花々は牧草地に次々と咲きますが、牧草の背が高くなると放牧している牛たちが食べにくくなるので、刈り取ってしまいます。そのため放牧が本格的にスタートする初夏には花畑の風景がなくなってしまうのです。

緯度が高く標高も高いスイスの6月は、日本の本州の気候に置き換えると5月上旬から中旬にかけての東北地方に似ています。新緑が目にまぶしく標高の高い場所にはまだ雪が残るくらいの季節です。花畑の景色もすばらしいですが、この新緑の風景も夏や秋には見られないみずみずしさにあふれており、この景色との出合いは初夏のスイス旅行の大きな楽しみです。
6月のスイスで訪れるべき観光地

ユングフラウ地方(グリンデルワルト、ヴェンゲン、ミューレン)
スイス中央部のユングフラウ地方を訪問することをおすすめします。グリンデルワルトやヴェンゲン、ミューレンなど山岳リゾートに滞在してハイキングを楽しみましょう。まだ現地の夏休みに入っていないので、混雑もそれほどではなく比較的ゆったりと過ごすことができるのも、この時期に訪問するメリットです。

花畑はいたるところにありますが、グリンデルワルトの反対側の谷の上に位置している村ミューレンには、その名も「花の谷(ブルメンタール)」と呼ばれる場所があります。村からケーブルカーで上るアルメントフーベルという展望台からスタートするハイキングコースで、6月は谷全体が花で覆われます。一部に急な下り坂もありますが、お年寄りでも無理なく歩くことができるコースで、食事も提供する山小屋があるので、ハイキングの途中にいい景色を見ながら休憩することもできます。
6月に観光する場合の注意点

近年の気候変動の影響もあり、現地の状況は毎年変わっています。まったく同じ時期に同じ場所を2年続けて訪問したときは、前年は雪が残っていてハイキングができなかったのに、翌年はすっかり春の風景だったということもありました。
最近の傾向としては、花の開花時期が前倒しになっています。しかし6月上旬には山岳交通がまだ運休している場所もあるので、花を目的にと訪問時期を早めて6月上旬に計画すると訪問できる場所が狭まるかもしれません。

同じユングフラウ地方でも標高が違えば景色は変わります。できれば3泊以上の日程をとり、いろいろな場所を巡ることをおすすめします。6月なら突然の積雪もあり得ますので、季節が冬に戻ったかのような景色の変化を楽しむチャンスに出合う可能性もあります。
6月は旅行代金も安くできるベストシーズン
6月は日本から現地への航空代金も夏ほど高くありません。現地のホテル予約状況もそれほどタイトではなく、選択肢が広がりますので予算を抑えることが可能です。新緑の景色にアルプスの花畑を楽しめる初夏は、季節的にもベストシーズンのひとつです。スイスを夏や秋に訪れたことがあるなら、次回は初夏の訪問を考えてみませんか?

筆者
地球の歩き方スイス記者
小山田 浩明
写真撮影の現場キャリアは30年以上で、リバーサルフィルムの時代から一眼レフで撮影しています。世界にはまだまだこんな場所がある、という感動をお伝えできればと思います。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。