
【2023年7月】コーヒー(スタンド)トラック編/チャングー
皆様、こんにちは。haluです。
この夏、日本の友人知人からバリに行く!!とのお知らせが、相次いで届いています。自分の事の様に嬉しいです♡
「念願のバリ旅行」ですから、良い思い出を沢山作っていただきたいです。
海外旅行に行きたくてウズウズしていた方々も、この夏、本格的に海外旅行に行く感覚が、徐々に戻りつつありますね。
世界最多数訪問可能な日本国籍のパスポートを、使わないなんて勿体ない!これからも「世界最強のパスポート」を、大いに活用していきましょう♪
さて本日は、サーファーの方はもちろん、ビーチまでの散歩の行き帰りにも気軽に立ち寄れる、「とっても気軽なコーヒー(スタンド)トラック」を、ご紹介致します♪
場所は、バリでも人気のエリア「チャングー」
こちらのお店をお勧めする理由をあげると、、、
✔︎道端にある為、サクッとオーダー出来る!
✔︎サーフィン行く前後、全身濡れていても心配無し!
✔︎ボードをバイクに載せたまま、コーヒーをオーダー、その場で飲める!
✔︎人気のビーチ近くの道端に出店している!
✔︎エスプレッソマシーン搭載のコーヒー(スタンド)トラック!


チャングーにあるカフェNude※のコーヒー「To go」専門店です。※路面店舗は、同じくチャングーの別の場所にあります。
次から次へとお客様が立ち寄り、皆様そのままコーヒーを飲んだ後、まっすぐ海(ビーチ)へ、バイクを走らせていました。
この日も、地元の方、ツーリスト、サーファーの方々が朝からやって来ています。
私もビーチを早朝の涼しい時間帯に散歩するのが、バリでも日本でも楽しみのひとつとなっていますので、ここチャングーにいる時は、時々利用しています。
この日もビーチへ行く前に、立ち寄りました。

場所はこちら↓です。有名なビーチ「Batu Mejan」に行く途中にあります。
スタッフは、2名体制。
バリスタの男性は、スミニャックにある有名コーヒーショップ勤務を経て、現在はこちらに専属勤務しています。
とてもフレンドリーなお二人ですよ。
バリ島は、コーヒーショップが非常に多く、コロナ禍以降も次々に新店舗が開店し、インドネシア人ローカルの人々も、コーヒーショップ(カフェ)が大好き!!
自然薬や趣好品として、昔から人間の生活に欠かすことの出来ない飲み物の原料となっているコーヒー。
プロやマニアな方は勿論、皆の心を鷲掴みにしてしまう、底なし沼の様なディープな世界だと、素人の私でさえ日々感じています。
珈琲は、私も個人的に大好きですので、ほぼ毎日飲みますし、ここインドネシアは、世界有数の美味しい珈琲の産地で、時々専門家の方から直接学ばさせていただける機会もあり、今後もインドネシアコーヒーに関するトピックを、(様々な方面から)別の機会にお届け出来たらと、思います。
ここ数年、インドネシア(バリ島)は、様々なシーンが急激に変化しておりまして、バリ人ローカルの若者層も外国人ツーリストや欧米人が集うカフェでおしゃれしてデートしたり(インスタ用の写真撮影用に♪コレも大きな理由の一つ)、時にはコーヒーについて熱く語ったりしているのを、目にする事が非常に多くなりました。
最近の円安の影響で、価格は日本人の感覚からすると、ほぼ同じか、場合によってやや高額なものも。
物にもよりますが、物価は上がっています。
そして、国内旅行者もコロナ禍から一気に増えています。
同時に「桁違いのローカル富裕層」「インターナショナルな感覚を持ち合わせた若年層」も更に増え、「爆発的に増大」といった表現が伝わり易いかもしれません。それぐらい、私個人的な実感として、日々実感します。
とにかく今のバリは明るい、元気、インターナショナル、全てにおいてパワフルさが増し増し!笑
日本から今のバリに来たらきっと、感覚に響く刺激とパワーチャージになることでしょう!
本日も、リアルな現地情報をお伝え致しました♪

チャングーでの早朝サーフィン、散歩のついでに是非お気軽に立ち寄ってみては如何でしょうか。

それでは皆様、今週も素敵な週末をお過ごし下さい♪

筆者
インドネシア・バリ島特派員
halu
現在バリ、国内で3拠点生活。ティースペシャリスト、セラピスト活動を軸に、国内外への旅を愛する。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。