プナ
Puna
火山の脅威を間近に感じるエリア

かつて製材所の町として栄えた
プナ地区の中心となるのが、ハワイ語で短剣という意味をもつパホアの町。かつて製材所として栄えた町で、アメリカ本土が鉄道ブームだった20世紀後半、このあたりにふんだんにあるオヒアの木が枕木として多用され、それを切り出す製材所の拠点だった。現在ではイタリアン、メキシカン、タイ、カフェやベーカリーなど本格的な飲食店が充実。ハワイ火山国立公園へのドライブ途中に休憩がてら寄ってみてはどうだろう。
たびたび溶岩流の影響を受けるエリア
プナ地区はキラウエア火山の南東に位置していることもあり、たびたびその噴火の影響を受けている。パホアから南へ向かうと、見渡す限り溶岩流の跡が広がる光景にたどり着く。ここは、ブラックサンド・ビーチで有名だったカラパナとカイムがあった土地だ。この地域は1990年9月、溶岩流にのみ込まれてしまった。2014年にはプウ・オオ火口から噴き出す溶岩がパホアの町の至近距離まで迫り、住宅が1軒とゴミ処理場の一部が溶岩にのみ込まれた。2018年5月にはパホアの南、レイラニエステートで溶岩が流れ出し、3 ヵ月にわたって激しく噴火。死者こそ出なかったものの、約700軒の住宅、ビーチや森が溶岩にのみ込まれた。アイザック・ハレ・ビーチパークは半分が消滅したものの、現在はハワイで最も新しい黒砂ビーチとなった。こういった噴火による破壊と再生が繰り返されてきたことで、ハワイ島ひいては諸島全体が造り上げられてきたのだと考えると、地球のもつエネルギーのすさまじさを感じざるを得ない。
写真
基本情報
- アクセス
- 車での行き方
- エリソン・オニヅカ・コナ国際空港から約89マイル(約143km)、所要約1 時間50分、ヒロから約28 マイル(約45km)、所要約60分。ボルケーノから約41マイル(約66km)、所要約80分
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。