プナタラン・サシ寺院

Pura Penataran Sasih

古代神話「ペジェンの月」の伝説が残る寺院

「ペジェンの月」と呼ばれる巨大な銅鼓が安置された、バリ6大寺院のひとつといわれる名刹。寺院左奥の祠の上に祀られているこの銅鼓は、東南アジアの青銅器時代を代表する遺物。直径160cm、高さ186cmという大きさで、青銅製の銅鼓としては世界最大、表面には人面や幾何学模様が描かれており、歴史的にみてもとても貴重なものだ。
この寺院があるペジェン村には、次のような神話が今も語り継がれている。古代バリには7個の月が空に輝いていたという。あるとき、その中のひとつがこの村に落ちてきて、ヤシの木に引っかかってしまった。昼夜を問わず村を煌々と照らすため、夜になっても仕事ができず困ってしまった泥棒のひとりが、なんとか明かりを消そうと木に登り、月にオシッコをかけることにした。が、オシッコがかかった瞬間、月が大爆発。泥棒は死に、月は地に落ちたのだ。これが「ペジェンの月」の伝説で、銅鼓の底が割れているのはこの爆発のせいだといわれている。

写真

基本情報

入場時間
毎日8:00〜17:00
料金
お布施のみ(Rp.1万ほど)
最終更新 :

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。