約1万株の花の乱舞!「小田原城あじさい花菖蒲まつり2019」の見頃、アクセス情報(神奈川県小田原市)

神奈川県小田原市で開催される「小田原城あじさい花菖蒲まつり」を紹介します。日本100名城に選定されている小田原城では、「小田原城あじさい花菖蒲まつり」が2019年6月1日(土)から6月16日(日)まで開催されます。このお祭りでは、約2,500株のあじさいと約1万株の花菖蒲を観賞することができます。梅雨の時期に燦然と咲き誇るあじさいと花菖蒲を観に、小田原城へ出かけてみてはいかがですか。
「小田原城あじさい花菖蒲まつり」とは!?

神奈川県小田原市にある小田原城では、2019年6月1日(土)から6月16日(日)までの期間、城内の本丸東堀(花菖蒲園)にて「小田原城あじさい花菖蒲まつり」が開催されます。
「小田原城あじさい花菖蒲まつり」では、約2,500株のあじさいと約1万株の花菖蒲が咲き競う様を観賞することができます。また、お花見を夜にも楽しんでもらおうと、「小田原城あじさい花菖蒲まつり」の開催期間中は、常盤木橋周辺のあじさいと花菖蒲がライトアップされます。
さらに、「小田原城あじさい花菖蒲まつり」では、和太鼓の演奏などのイベントが催されます。
「小田原城あじさい花菖蒲まつり」の見どころ

あじさいと花菖蒲を同時に楽しめる「小田原城あじさい花菖蒲まつり」は、毎年多くの観覧者でにぎわいます。このお祭りの見どころは、何と言っても、あじさいと花菖蒲の共演でしょう。
あじさいの見ごろは、6月上旬から7月上旬にかけてです。そして、 花菖蒲の見ごろは、5月下旬から6月中旬にかけてとなります。つまり、あじさいと花菖蒲、それぞれの花が見ごろを迎える6月上旬から6月中旬がオススメの訪問時期となります。
あじさいは、本丸の斜面に沿って咲き、白、紫、ピンクなど鮮やかな色彩をみせます。花菖蒲は、常盤木橋を囲むように咲き、しぼりや垂れた花べんなど優美な姿をみせます。
「小田原城あじさい花菖蒲まつり」のイベント

「小田原城あじさい花菖蒲まつり」の開催にあわせて、小田原城ではさまざまなイベントが催されます。小田原の郷土芸能である和太鼓の演奏、灯篭をライトアップするAKARI NIGHTは必見です。また、会場にはテーブルと椅子が用意され、あじさいや花菖蒲を観賞しながら、屋台の小田原グルメを味わうことができます。
●6月1日(土)11時00分~/正午~: 小田原北條太鼓
●6月8日(土)16時00分~: 相洋高等学校和太鼓部
●6月8日(土)17時00分~: 岸義紘サクソフォンコンサート
●6月8日(土)18:30~20:00: AKARI NIGHT(灯ろう点灯)
●6月9日(日)14時00分~/15時00分~: 外郎(ういろう)太鼓
会期中は小田原城天守閣の開館を延長営業

「小田原城あじさい花菖蒲まつり」の開催期間中の土曜、日曜日は、小田原城天守閣の開館時間が19:00(最終入場は18:30)まで延長されます。普段は見ることのできない小田原市街の美しい夕焼けと、遥か彼方まで延びる相模湾の水平線をじっくりと楽しむことができます。
会場(小田原城)へのアクセス方法

「小田原城あじさい花菖蒲まつり」の会場となる小田原城へ行くには、電車を利用すると便利です。小田原城の最寄りとなる駅は、JR東海道新幹線、小田急小田原線の小田原駅です。小田原城は、小田原駅から徒歩約10分です。
自動車で小田原城へ行くには、東名高速道路・大井松田インターチェンジ、または西湘バイパス・小田原インターチェンジを利用すると便利です。小田原城には専用駐車場がありません。小田原城周辺の有料駐車場を利用しましょう。
約2,500株のあじさいと約1万株の花菖蒲が咲き誇る「小田原城あじさい花菖蒲まつり」。梅雨空の合間に、小田原城へ出かけてみてはいかがでしょうか。
※初回掲載: 2018年05月17日

筆者
地球の歩き方ウェブ運営チーム
1979年創刊の国内外ガイドブック『地球の歩き方』のメディアサイト『地球の歩き方web』を運営しているチームです。世界約50の国と地域、160人以上の国内外の都市のスペシャリスト・特派員が発信する旅の最新情報をお届けします。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。