開園30周年を迎えたとべ動物園の特別企画!動画を見て投票!「とべZOOキャラクターAWARD」(愛媛県)

開園30周年を迎えた、愛媛県立とべ動物園では、飼育員だからこそ知っている動物の魅力を動画にして投票する「とべZOO キャラクターAWARD」を開催中。2月12日(火)~3月15日(金)まで、動画を見て、お気に入りの動物に投票しましょう!1位に輝いた動物には、ステキなご褒美が!?
エントリーNo1.アフリカゾウ

エントリーNo1は、アフリカゾウのリカさん、媛ちゃん、砥愛ちゃん。応援するのは、とべZOO11年目のベテラン飼育員の北本さん。日本で唯一、アフリカゾウを家族で飼育しているとべZOOの人気者です。
▷動画を見る
エントリーNo2.キバタン

エントリーNo2は、オーストラリアに生息している、大型のオウムのキバタン。名前はタローくん。頭にのっている冠のような”冠羽”(かんう)が特徴です。応援はとべZOO6年目、リトルワールド担当の寺岡さん。
▷動画を見る
エントリーNo3.オランウータン

エントリーNo3は、スマトラオランウータンのディディくん。応援は、オランウータンの魅力はすべてと語る、とべZOO31年目の中西さん。カメラごしではなく、実際に見て感じてほしい、ディディくんの愛らしさ。
▷動画を見る
エントリーNo4.キリン

エントリーNo4は、おめめがクリクリと可愛い、キリンのリュウキくんと杏子ちゃん。応援するのは、とべZOO32年目、キリン担当の田村さん。杏子ちゃんの後をゆったりと追うリュウキくん、2頭の微笑ましい姿をご覧ください。
▷動画を見る
エントリーNo5.ヤクシマヤギ

エントリーNo5は、ヤクシマヤギのヤギアキくん。応援するのは、とべZOO3年目の若手飼育員、鍋島さん。傾斜地などで生活するヤギならではの習性など、意外と奥深いヤギの世界をご堪能ください。
▷動画を見る
エントリーNo6.シマウマ

エントリーNo6は、シマウマのダイチくん、アヤメちゃん、ヨンちゃん。応援するのは、郷ひろみのモノマネが得意なベテラン飼育員の佐々木さん。甘え上手でオトコマエな人気者の雄姿をご覧ください。
▷動画を見る
エントリーNo7.オオヅル

エントリーNo7は、オオヅルのツルちゃん。応援は、シロクマ「ピース」の育ての親としても全国的に知られている、高市さん。まるで人が鳥になったような不思議なツルの生態、お楽しみください。
▷動画を見る
エントリーNo8.オオホウカンチョウ

エントリーNo8は、まるでパーマをかけたような髪型?をしている、オオホウカンチョウのランタくん。応援は、類人猿担当の井上さん。人間に育てられているため、人懐っこいオオホウカンチョウは貴重かも。
▷動画を見る
エントリーNo9.サーバル

エントリーNo9は、猫のようなおカオとピコンと立った耳がキュートなサーバルのティアちゃん。応援するのは、大政さん。カメラと戯れるネコ科のサーバルはいたずら好き?すらっと伸びたスタイリッシュな手足が特徴です。
▷動画を見る
エントリーNo10.クロサイ

エントリーNo10は、第一印象で思わず「デカッ!」と感想を漏らす、クロサイのストームくんとクーちゃん。応援するのは、ご自身もサイの体形に似ているとよく言われる、赤尾さん。恐竜を思わせる迫力のクロサイをご堪能ください。
▷動画を見る
投票は、とべZOOキャラクターAWARDのサイトから!
【開催概要】
1 実施内容:飼育員だけが知っている動物の魅力を動画にしたものを見てもらい、1番魅力的な動物に投票をしてもらいます。投票結果については、表彰式で発表を行い、1位になった動物には、ご褒美として豪華スイーツやお肉など、その動物の好物をプレゼント。
2 投票期間:2019年2月12日(火)~3月15日(金)
3 投票方法:WEB投票か現地投票の2つがあります。(現地投票の場合は2票加算されます)
4 表彰式:2019年3月17日(日)開催予定
投票期間中の得票による上位3位までの飼育員による応援演説を実施した後当日投票を実施。1位の動物に当日投票をした人には抽選で景品を差し上げます。当日はスペシャルゲストも出演します。

筆者
地球の歩き方ウェブ運営チーム
1979年創刊の国内外ガイドブック『地球の歩き方』のメディアサイト『地球の歩き方web』を運営しているチームです。世界約50の国と地域、160人以上の国内外の都市のスペシャリスト・特派員が発信する旅の最新情報をお届けします。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。