釜山の地下鉄・バスの使い方
こんにちは! ぽてとです。
今回は釜山の地下鉄やバス関係の情報をお伝えします。
韓国にも日本のスイカやイコカのような交通カードがあり、このカードがあると交通手段の乗り降りが便利です。
韓国の交通カードといえばTマニーカードが有名ですが、釜山など韓国の南の地域ではキャッシュビーカードという別のカードもたくさん使われています。ただ、Tマニーカードでも釜山のバスや地下鉄は自由に乗り降りができ、チャージもできますし、反対にキャッシュビーカードでソウルの地下鉄やバスの乗り降りも自由にできます。
ということで結果的にはどちらでもいいのですが、交通カードを釜山の思い出として残すならキャッシュビーカードも悪くないかなと思います。
ちなみにキャッシュビーカードはカード型だけでなく時計やキーホルダー型も販売されています。購入はコンビニや地下鉄駅などで5000ウォンくらいで可能です。時計型は大きな本屋さんなどで販売されており、時計の種類によって価格が違います。

釜山の地下鉄やバスは交通カードと現金(切符)で運賃に違いがあります。
・交通カード...
*地下鉄:10km以内ー1300ウォン/10km以上ー1500ウォン
*バス:1200ウォン
・現金(切符)...
*地下鉄:10km以内ー1400ウォン/10km以上ー1600ウォン
*バス:1300ウォン
また交通カードがあると、乗り換えた時、次に乗った分の運賃が割引されます。
*バス→地下鉄: 乗り換え100ウォン
*地下鉄→バス: 乗り換え 無料
*地下鉄→地下鉄/バス→バス: 乗り換え 無料
ということで、例えば、地下鉄からバスに乗り換えた場合、現金だと1600ウォン(地下鉄現金料金)+1300ウォン(バス現金料金)の交通費がかかるところ、交通カードがあれば1500ウォン(地下鉄交通カード料金)だけでバスまで乗れるシステムになってます。
交通手段に地下鉄だけ利用するという場合は地下鉄1日券もおすすめです。1日券は5000ウォンで釜山地下鉄が乗り降り自由な切符で、地下鉄駅の券売機で購入可能です。ただし、金海空港に向かうモノレールと東海線には利用できないのでご注意を!!
釜山地下鉄の券売機には種類があります。
普通の切符や1日券が購入できる券売機がこちら。

購入して出てくる切符の形はこんな感じです。

そして、交通カードのチャージや購入ができる券売機がこちらです。

この機械でない普通の券売機では交通カードのチャージができないのでご注意ください!
ちなみに交通カードのチャージはコンビニでも可能です。たまにチャージができないコンビニもあるので、チャージの前に店員さんにカードの種類を伝えて確認してみてください。
釜山地下鉄の改札はこのタイプがほとんどです。

カードはカードの表示があるところにタッチをして、切符は真ん中の穴に入れればOKです。
バスに乗るときは、乗った時に料金を払うか端末機にカードをタッチします。

ソウルと違って釜山バスは料金が一定なので、乗り換えがない場合は降りる時に交通カードをタッチする必要がありません。
でも他のバスや地下鉄に乗り換える場合は降りる時にもう一度タッチをしないと乗り換え割引が有効にならなりません。なので乗り換えがある場合はバスに乗るときと降りる時の2回、必ず端末機にタッチしてください。
地下鉄と違ってバスでは外国語の案内があまりありません。もし不安だったら、乗る時に運転手さんに降りたい駅を伝えておくと駅についた時に教えてくれるので、失敗がないかと思います。
地下鉄やバスを上手く使って楽しい釜山旅行にしてくださいー!^^
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。