小樽から青の洞窟へ! 小樽乗物紀行

公開日 : 2019年10月16日
最終更新 :
筆者 : mami

こんにちは~。岡山特派員のmamiです。

今月は昨年10月に行った小樽での事をアップしています。

お付き合いの程、よろしくお願いします。

1.JPG

ホテルの前の運河沿いの橋の上では人力車のお兄さんたちが

「ガイドブックには載っていない穴場も案内しますよ~。」と声をかけてくれました。

日本各地にある人力車の「えびす屋」さんです。

倉敷の美観地区でも走っているのでお馴染みで、お願いしました。

2.JPG

まずは小樽港へ向けて走り始めます。

北前船が日本全国の港を巡っていた頃、北海道でニシンや石炭、昆布、鮭、鱈などを積み各地で売り、

本州からは、米や調味料、鉄、綿、薬、反物や衣類など、生活物資を積み込み売買しながら北上したそうです。

一回の航海の利益は、現在の額で約1億円にもなったそうです。

さながら総合商社のようですね。

4.JPG

「北海製罐小樽工場第3倉庫」や築100年以上の「旧渋澤倉庫」を見て回ります。

昔は小樽港に出入りする船の荷を預かる倉庫として、このような重厚な組積造の倉庫がズラッと並んでいたそうです。

当時、このあたりは「北の商都」として活気にあふれた場所だったんでしょうね。

今は3棟ほどが残るだけですが、おしゃれなカフェやレストランに用途が変更されていました。

5.JPG

この辺りの運河を北運河と呼ぶそうで、昔の運河そのままの広さです。

ここまで来ると観光客はほとんどいません。

7.JPG

公園の向こうに見えるのは、重要文化財の「旧日本郵船株式会社小樽支店」です。

設計者は佐立七次郎氏。現東大工学部の第一期生だそうで、同期は辰野金吾(日銀小樽支店・東京駅)、片山東熊(迎賓館)、曽禰達蔵(三井銀行小樽支店)と錚々たる顔ぶれです。

門司港にもアメリカ式の旧日本郵船の建物がありましたが、こちらはルネサンス様式の重厚な建物です。

窓はすべて二重ガラスで北国の冬を考慮した建物でした。

11.JPG

町には組積造の古い建物がよく見られます。

小樽は港町で風が強く、火災がおこると瞬く間に類焼してしまうので、古い建物は、このような石造建造物が多く見られます。

町めぐりを終えて、人力車を降りても質問に答えてくださいました。

また、この後、夜のお出かけの時も他の車夫さんたちが私たちを覚えていてくれて、

美味しいスイーツのショップやおすすめの土産物など、いろいろな情報を教えていただきました~。

1.JPG

宿泊したホテルノルド小樽の前からは運河のクルーズ船が出ています。

翌朝、時間がもったいないと、父は朝一のクルーズ船に乗りに行きました。

部屋を出て5分後にはクルーズ船に乗り込んでいました。 Σ(・O・ノ)ノ!

2.JPG

船が戻ってきたところをパチリ。

4.jpg

そして、一緒に向かったのが小樽港の竜宮埠頭で、ボートクルーズを楽しみます。

前日までの予約制ですが、当日の朝でも空きがあったので予約できました。

思ったより大きなモーターボートです。

8.jpg

外洋に出たとたん、青い海と空の間を波から波へとジャンプするようにボートは進んでいきます。

時おり頭から海水をかぶりますが、ちょっとスリリングな遊園地のアトラクションのようで 超~楽しい~!

11.JPG

崖の上に建つj鰊(にしん)御殿が見えてきました。

西積丹に建てられたものをここに移築したそうです。

また、この崖の上からの日本海の眺めは、素晴らしい絶景スポットだそうです。

船長さんが色々説明をしてくださいますが、エンジンのある後ろから2番目の席に乗っていたので、せっかくのお話しがほとんど聞こえず、港に戻った時に聞きなおしました。

13.JPG

柱状節理の岩肌が多く見られるようになってきました。

火山岩の露頭に見られる柱状の割れ目です。

このあたりは「小樽海岸国定公園」の中にあり、火山が作った絶景を海から眺めることができます。

ボートが走っていると爽快ですが、停まって説明を聞いている時は、波に揺られて酔いそうです~。

後で聞いたら、この日は台風の余波でかなり波が高かったそうです。

5.JPG

このあたりから、今までの岩とは違った地質です。

オタモイ海岸といいます。

窓岩の奥に見える岩は、モアイ像のようにもモヒカン頭のインディアンにも見えます。

本来、海の色は積丹ブルーと呼ばれる鮮やかなブルーだそうですが、台風の影響で鉛のような色をしていてかなり残念でした。

波が静かな時は、青く澄んでいて海の底まで見えるそうです。

しかし、船長さんの船の操縦は抜群で、波が高いのに見所の方向へちゃんと船を向けてくださいます。

7.JPG

さて、ここからがこのクルーズのハイライトで「青の洞門」と呼ばれる洞窟へ入っていきます。

天井高2メートルくらいかな?  意外と低く、こじんまりとした入口から入ります。

中は真っ暗で、やがて出口の灯りが見えてきます。

洞窟は奥行きが浅く、岩の中でU字型になっていて、出口近くがわずかに青みがかって見えます。

9.JPG

後ろを振り返り、入口方向を見ると青く輝く海面。

洞窟内に入り込んでくる太陽光が海面に反射し、洞窟内が青く輝くのです。

10.JPG

海面だけでなく、洞窟内も地質の影響でカラフルです。

後ろから2番目のシートは、エンジン音で船長さんの説明がほとんど聞こえず、がっかりでしたが、この絶景はかぶりつきで見られて超ラッキー。♫

洞内は、幻想的で美しいブルーの世界が広がり、感動的な景色を楽しむことができました。

洞窟の中は狭いので、小回りのきく、小さなボートのほうがいいですね。

そういえば、イタリアの「青の洞窟」へ行ったことがある人が、

「ここは、洞窟へ入るための舟の順番の待ち時間がなく、着くまでの間、国定公園の景色も楽しめるのでいい。」

と言われていました。

海の透明度がもっと高い日だったら、海底の白い砂が太陽光に反射して、もっと輝くような青に見えるそうですよ。

11.JPG

波で揺れる船の上からの撮影は、ブレブレ写真の大量生産ばかりで、まともな写真がほとんどなかったのですが、この洞窟の良さが伝わったでしょうか?

帰りはオタモイ海岸の紅葉を愛でながらゆっくりと帰ります。

オタモイとはアイヌ語の「砂の入り江の意」に由来するといいます。

かつて、この景勝地にあった一大リゾート施設の跡などを眺めながら往復約80分のクルーズでした。

☆.。:・★.。:・☆.。:☆.。:・★.。:☆.。:

えびす屋 小樽店

小樽運河クルーズ

竜宮クルーズ

この旅は市之宮さんの札幌特派員ブログを参考に計画しました。

筆者

岡山特派員

mami

岡山生まれの岡山育ち。岡山市内在住の生粋の「おかやまっ子」です。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。