さよなら紙の回数券、パリ地下鉄で紙の10枚綴りカルネ販売が順次終了しデジタル化

パリを中心とした地下鉄やバスなどを運営しているパリ交通公団(RATP)は、公共交通機関を現代化する新たなステップとして、これまで販売していた紙の10枚綴りの回数券(カルネ)の販売を順次終了させてIC化させます。3段階の期間を経て、紙の回数券の販売を取りやめます。
なお、現在は紙の切符販売と並行して、ICカードに直接記憶させるデジタル式の切符も販売されています。

紙の回数券販売終了の段階について
RATPが発表した紙の回数券販売終了の段階と期間は次の通りです。
- 第1段階(2021年10月14日): 約100駅の券売機で終了
- 第2段階(2022年1月): 第1段階に追加して176駅の券売機で終了
- 第3段階(2022年3月): すべての駅の券売機と窓口で終了
どの駅の券売機での販売が、どの時点でなくなるかは、RATPのウェブサイトをご覧ください。「PHASE 1(第1段階)」「PHASE 2(第2段階)」「PHASE 3(第3段階)」という部分をクリックすると、駅が表示されます(スマホからだと表示されないかもしれません)。また、パリ市内の一部キオスクやタバコ店など、特約店での紙の回数券販売も2021年で終了となります。
紙に代わるIC回数券について
IC型交通カード「ナヴィゴ・イージー」を使うと、紙の回数券を持つように、デジタル化された回数券をカード内にチャージできます。ナヴィゴ・イージーの使い方は「パリの交通ICカード乗車券ナヴィゴ・イージー、使い方とチャージ方法まとめ」にまとめました。
ナヴィゴ・イージーへのチャージ方法は券売機とスマホとそのアプリを通して行う2通りあります。残数は毎回、改札口に表示され、またスマホからの確認も可能です。スマホからのチャージ方法は、以前の記事「Navigoを部屋で簡単チャージ、スマホを使ったパリの切符購入方法まとめ」にまとめました。
スマホを、IC型交通カード代わりに使うことも可能ですが、Samsungの一部機種に限られています。
バスで、1回限りの切符購入が必要な場合は、SMSを使った切符購入が可能となっています。方法は以前の記事「コロナ禍でパリのバス切符購入方法が変更、ニューノーマル買い方まとめ」にまとめました。
2022年3月をもって、紙の回数券の販売は終了しますが、引き続き使用はできます。1回券またはパリ市内と郊外を結ぶ料金別の切符は、紙のものが継続して販売されます。
IC切符の利点について

2021年10月現在、10枚綴りの紙の回数券は価格が€16.90ですが、ナヴィゴ・イージーにチャージするIC型の10枚回数券だと€14.90です。紙の切符は、磁力が弱まり改札口で反応しなくなることがありましたが、IC型の場合はその恐れがありません。アプリからチャージできるため、駅の券売機で並ぶ必要がなく、外で財布を出すことがないため安心です。
紙の消費を減らすことは環境の負荷を減らします。RATPによると、2019年には2800万枚の切符が10枚綴りの紙の回数券として販売されました。路上に捨てられた紙の切符は、タバコの吸い殻と同じく、自然分解するのに1年かかるそうです。
参照: RATP

筆者
フランス特派員
守隨 亨延
パリ在住ジャーナリスト(フランス外務省発行記者証所持)。渡航経験は欧州を中心に約60カ国800都市です。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。