
81. ウズベキスタン各地方の魅力がここに凝縮!毎年秋開催のタシケント国際旅行フェア
サローム(こんにちは)!
どこの国でも開催されている、大規模な旅行フェアや旅行博。参加して各ブースをまわってみると国内国外余すところなく旅行した気分になれる、旅好きにとっては最高のイベントです。毎年9月に日本で行われるツーリズムEXPOジャパン(JATA旅博)がその代表格ですが、ウズベキスタンでもこのようなイベントがあるのです。それが毎年秋に開かれる、タシケント国際旅行フェア(Tashkent International Tourism Fair, "TITF")。
1995年の初開催から数えて27回目になるという今年2022年のタシケント国際旅行フェアは、11月30日から12月2日までの日程で、市内のウズエキスポセンターで開かれました。私も参加してきたので、その内容を簡単にレポートしましょう。

ホームページによると2019年のイベントでは来場者3万人を記録したというこのタシケント国際旅行フェアですが、確かになかなかの混みようで国内外のゲストであふれていました。中でも盛況だったのが国内ブースの出展。州ごとやホテルごとに出展していましたが、ウズベク人お得意のお客をもてなすホスピタリティが各ブースで垣間見られ、そこかしこで伝統音楽の演奏やダンスの披露があって熱気ムンムンでした。


このイベントの醍醐味の一つは、今まで知る由もなかったメジャーでない旅行先の情報もたやすく手に入ることでしょう。ここでは国内12州+自治共和国カラカルパクスタン共和国すべてのブースが設置され、各ブースで凝りに凝った出展がなされていました。


近年登場した高級スキーリゾート地、アミルソイのブースでは何とびっくり、ゴンドラ試乗体験ができました。日本人旅行者にとってはウズベキスタンでスキーと言われてもまだまだピンと来ないかもしれませんが、ゲレンデの雪質もそこそこ、タシケントからのアクセスもよく気軽にスキーができると評判なのです。中でもこのアミルソイは、他国と比べても引けを取らないような国際基準のスキーリゾート。スキー好きの方はぜひどうぞ。

国外ブースの出展を見に、隣接したパビリオンにも行ってみます。まず登場したのはウズベキスタンの翼、ウズベキスタン航空のブース。カウンターに立って接客しているのは実際のCAさんでしょうか??

国ごとのブースも多数ありますが、当然ながらウズベキスタンに隣接する中央アジア諸国のブースが目立ちます。中でも人気だったのがキルギスブースで、民族衣装のスタッフたちがひっきりなしに訪れるゲストと気軽に写真撮影に応じていました。
私はキルギスに2回訪れましたが、最後の訪問は9年前でそれ以来ご無沙汰しています。せっかくお隣に住んでいるので、またあの美しい草原と雪山を見に旅行したいのですが...。


このパビリオンの真ん中の空間にはワイン、ウォッカ、ブランデーなどウズベキスタンのありとあらゆるお酒が置かれ、テイスティングもOKというお酒好きにとってはたまらない空間。ここでベロベロになったゲストや出展者もいらっしゃるのではないでしょうか。
ウズベキスタンは知る人ぞ知るワインやブランデーの産地で、良質のものは欧米や日本に輸出もされています。お酒と観光が結び付いたワイナリー見学などのアルコールツーリズムを、ぜひぜひこの国でどんどん推し進めてほしいところです!(あくまで私の願望ですが...)

また別会場では国内外の専門家を招待し、ツーリズムにまつわるセミナーも行われていました。私が参加したセミナーでは、新しい観光開発をテーマにアラル海やメディカルツーリズムの専門家、アミルソイリゾートのスタッフたちが講演を行っていました。

さらに隣接した会場では、伝統工芸品を展示したタシケントクラフトフェアも行われていました。このほか建物のすぐ外では、ゲストが伝統料理に舌鼓を打っていたウズベク料理実演コーナーも。時間の都合でいずれもあまり見てまわれませんでしたが、また次回ゆっくり見学したいところです。

ふらっと気軽に立ち寄って冷やかし半分にブースをめぐるだけでも十分楽しめるタシケント国際旅行フェア。年に一回のみの開催のため旅行者の方にとってはなかなか参加が難しいイベントですが、秋にウズベキスタン旅行を計画されている方は下記ホームページで日程をチェックし、滞在がかぶればぜひ行ってみてくださいね! なお来場の際は念のためホームページのフォームからゲスト登録を行い、登録証を印刷して持参されることをおすすめします。
それではコルシュグンチャ・ハイル(また会う日まで)!
■タシケント国際旅行フェア Toshkent Xarqalo Turizm Yarmarkasi / Tashkent International Tourism Fair
- 会場
-
ウズエキスポセンター(Uzexpocentre) 107A Temur ko'chasi, Toshkent
※下記地図参照
(変更される場合があるので下記インスタグラムで要確認) - URL
- https://titf.uz/en/ (英語)

筆者
ウズベキスタン特派員
伊藤 卓巳
根っからのスタン系大好き人間です。まだまだ知られていないウズベキスタンの魅力や情報を、サマルカンドより愛をこめてお伝えします!
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。