【イタリア・ナポリ】【広域情報】中国からの入国者・帰国者に対する水際措置の実施方法の変更(その4)(2023年3月1日以降適用)

公開日 : 2023年02月27日
最終更新 :
筆者 : ピッパ

Ciao a tutti!

皆さん、こんにちは!

さて、外務省領事サービスセンターより連絡が届きましたので早速引用させていただきます。

参考になれば幸いです。

1.2月27日、新型コロナウイルス感染症に関する水際措置の実施方法の変更が公表されました。現在、中国からの入国者・帰国者に対しては、入国時検査、出国前検査陰性証明書の提示等の臨時的な措置が実施されていますが、3月1日午前0時(日本時間)以降、以下のとおり、実施方法を変更します。
「中国(香港・マカオを除く)に渡航歴(7日以内)のある入国者の全員及び中国(香港を除く)からの直行旅客便での入国者の全員」に対する入国時検査に替えて、「中国(香港・マカオを除く)からの直行旅客便での入国者の最大20%程度のサンプル検査」としての入国時検査を実施することとします。

詳細は以下のリンク先をご確認ください。
(PC)==> https://www.anzen.mofa.go.jp/info/pcwideareaspecificinfo_2023C012.html

令和5年2月 27 日
内閣官房
法務省
外務省
厚生労働省
国土交通省
水際措置の実施方法の変更について
3 月 1 日以降、以下の臨時的な措置を講じる。
1.現在実施している「中国(香港・マカオを除く)に渡航歴(7日以内)のあ
る入国者の全員及び中国(香港を除く)からの直行旅客便での入国者の全員」
に対する入国時検査に替えて、「中国(香港・マカオを除く)からの直行旅客
便での入国者の最大 20%程度のサンプル検査」としての入国時検査を実施す
ることとする。
これに伴い、マカオからの直行旅客便での入国者に対しては、従来の措置で
ある「出国前 72 時間以内に受けた検査の陰性証明書」又は「ワクチンの接種
証明書(3回)」のいずれかの提出を求めることとする。中国(香港・マカオ
を除く)からの直行旅客便での入国者に対しては、引き続き、「出国前 72 時
間以内に受けた検査の陰性証明書」の提出を求めることとする。
2.関係する航空会社に対しては、上記1の「陰性証明書」の保持の搭乗前確認
を徹底するよう改めて要請しつつ、中国(香港・マカオを含む)からの直行旅
客便について、検疫体制等を確認の上、成田国際空港、羽田空港、関西国際空
港、中部国際空港以外の空港への到着を認めるとともに、増便を認めることと
する。
(以上)



出発前には海外安全ホームページをチェック!
https://www.anzen.mofa.go.jp/

このメールは在留届を提出した方と「たびレジ」に登録した方に、配信しています。

※「たびレジ」に簡易登録した方でメールの受け取りを希望しない方は、以下のURLから変更・停止の手続きをしてください。
(変更)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/auth
(停止)https://www.ezairyu.mofa.go.jp/tabireg/simple/delete

※「在留届」を提出した方で帰国、移転した方は、以下のURLで帰国又は転出届を提出してください。
https://www.ezairyu.mofa.go.jp/RRnet/residencereport/login

このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください

〔お問合わせ先〕
外務省領事サービスセンター
〒100 - 8919
東京都千代田区霞が関2-2-1
電話:03-3580-3311 内線 2902


ピッパ

筆者

イタリア特派員

ピッパ

イタリアミラノへオペラ留学後日伊間を往復する暮らしを初め、結婚後はイタリア各地に移住。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。