
【イタリア・ナポリ】オペラ・ラ・ボエーム出演中


皆さん、こんにちは!
さて、仮面舞踏会のオペラが終了し、ラ・ボエームの稽古が始まりました。
このオペラは声楽を勉強している人はほとんど一度はオペラを見たり、聞いたり、歌ったことがあるかと思います。それだけ、有名なオペラの一つになります。
筆者も初めはソプラノのアリアの勉強をしました。このオペラでパヴァロッティ、フレーニ共演のCDを買い、若かりし頃、何度も繰り返して聞いていました。そのオペラを発祥国イタリアで仕事ができる喜びと深い責任が同時に生まれます。
何度同じオペラをすることになっても指揮者が違っていたり、演出家が違ったり、合唱のマエストロが違うと、まったく初めてのオペラに感じさせられます。
今回の演出家は大指揮者リッカルド・ムーティの奥様クリステーナさんがします。もともと奥様も音楽をしていて、ミラノの国立音楽院でムーティと知り合ったとか。
指揮者は名前は外国人のようですが、イタリア生まれ、時々冗談をいいながら、とても面白い言い方をするのですが、的は得ていて非常に勉強になることを言ってくれます。
音楽練習はピアチェンツァ歌劇場で行われましたが、立ち稽古からは、毎日大型バスに乗ってラヴェンナへ行きます。あまりにも仕事が終わるのが遅いときには2泊歌劇場からホテルを用意してくれました。
ラヴェンナ歌劇場をはじめ、リミニ歌劇場などツアーでイタリア各地の劇場を回ります。
ミラノ・スカラ座も同じオペラをしています。ナポリのサンカルロ歌劇場も夏にラ・ボエームをします。
世界中で公演が行われますこのオペラ、一度聞きに来ませんか?
ピッパ


筆者
イタリア特派員
ピッパ
イタリアミラノへオペラ留学後日伊間を往復する暮らしを初め、結婚後はイタリア各地に移住。
【記載内容について】
「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。
掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。
本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。
※情報修正・更新依頼はこちら
【リンク先の情報について】
「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。
リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。
ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。
弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。