サウジアラビアでおススメのお土産
2ページ目

公開日 : 2023年07月26日
最終更新 :

番外編 サウジアラビアで買ったコーヒーの生豆を実際に焙煎してみた

緑色に近い生豆を持ち込んでみました
緑色に近い生豆を持ち込んでみました

サウジのスーク(市場)でいい感じのおじさんから購入したイエメン産のコーヒー豆。サウジのコーヒーの味に感動して勢いで買ってみたものの、コーヒー焙煎なんてした事ありません。でも、格安でおいしいコーヒーが味わえるならもしかしたらこれからハマるかも…という訳で、チャレンジしてみました。

1. 焙煎機(ただの豆煎り用の網)を買う

自宅近くのコーヒー豆屋さんは大型の焙煎機でガッシャガッシャとキロ単位で豆を作っていますが、個人で必要なコーヒー豆なんて、いいとこ週に100グラム~200グラム。ここは、同じ豆つながりで豆煎り用の網を購入してみました。

何の変哲もない網ですが、使いやすかったです
何の変哲もない網ですが、使いやすかったです

2. おもむろにキャンプにでかけ、焚火を起こす

炭火で焙煎したコーヒーって缶で売ってましたよね…
炭火で焙煎したコーヒーって缶で売ってましたよね…

一度卓上コンロでコーヒー焙煎をしているお店で豆を買ったことがあるのですが、その過程で大量のコーヒーの豆ガラがお店に飛び散っていたのを思い出しました。

自宅でファイヤーすると、家族の機嫌もファイヤーするかもしれないので、誰にも迷惑がかからない山奥でひっそりやることにしました。

3. 熾火(おきび)ができ始めたころ、おもむろに火にかける

5分ほど火にかけると、豆が膨らみ皮が取れてきました…
5分ほど火にかけると、豆が膨らみ皮が取れてきました…

炭火焙煎という言葉を覚えていたのですが、しょせん素人仕事で成功するかも分からないので、熾火が少しできたらさっさと火にかけてしまいます。ガスでやるよりは結果も良くなるでしょう…。酸っぱい系のコーヒーが好きな私は中炒りのミディアムロ―スト~ハイローストを目指します。(苦い系が好きな方は深炒りを目指されるとよいと思います)

火の入り方にムラができると嫌だったので、ひたすらシェイク。

はじめはうんともすんとも言わなかったのですが、5分ほど過ぎると、急にプチプチと音がし始めました…。

4. 豆ガラが燃え始め、コーヒーの香りが漂い始める…

焦げ目のついた豆も出てきました…
焦げ目のついた豆も出てきました…

さらに火にかけ続けると、次第に取れたコーヒーの皮が燃えて細かくなり、焚火の煙と共に上空に散っていきます。豆もパチパチとはぜるような高い音に変わると、色づきもよくなり気分は最高潮。

ここまで約15分。手も疲れてきたのですが、一定のリズムで豆を振っていたら、ナチュラルハイになってしまい、火から下ろすのをスッカリ忘れていました…。

5. 2度目のパチパチの音はシティローストの合図

楽しくなって炒りすぎてしまいました…
楽しくなって炒りすぎてしまいました…

2度目のパチパチという音がし始めたところで、ふと気づいて火から下ろすと、豆には油が浮き、立派な深煎りコーヒーが出来上がりました。ミッション失敗か…。

しかし、焦げくさい匂いなどはなく、コーヒーの甘い香りが森に広がり、充実感ある時間、はじめての焙煎体験としては大満足です。

実食とまとめ

ベーコンなどのスモークは完成後すぐに食べると煙の要素が強くなるので、1日置いたりするのですが、今回は焙煎後、すぐに豆を挽いて試してみました。

結果はまったりした甘いコーヒーになり、初挑戦の割にはとてもよくできた味でした。雑味もせず、完全に“アリ”です。サウジのおじさんありがとう…。

当初目指した中炒りではなかったため、酸味はほぼ無し。大失敗も大成功もせず、中途半端になってしまったのを諦めきれず、次の日の昼に再度挑戦し、今後はなんとか中炒りコーヒーの精製に成功。きちんと酸味も残ったコーヒーを作ることができました。もちろん味もバッチリでした。

火力の強い焚火でチャレンジしたのが功を奏したのかもしれません…。

日本ではグラム1000円以上はするイエメンコーヒー。豆は半額以下、網の予算も1000円ちょいなので、今回買ってきた500グラムで完全に元は取れた感覚です。次に生豆を買う機会があったら絶対1キロ以上買おう。(生豆は保存が効きますし…)

皆さんもスークでおいしそうなコーヒー豆を見つけたらぜひチャレンジしてみてください。

筆者

上原 康仁

登山関連情報の発信が多いです。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。