【静岡県・熱海市】文化財『起雲閣』(きうんかく)

公開日 : 2023年10月30日
最終更新 :

起雲閣は、静岡県熱海市にある近代建築の名建築です。
1919(大正8年)に実業家の根津嘉一郎や内田信也の別荘として作られ、1947(昭和22年)に旅館として生まれ変わりました。
その後、熱海を代表する宿として数多く宿泊客を迎え、日本を代表する文豪たちにも愛されてきました。

その後2000年(平成12年)からは、熱海市の所有となりました。
熱海市の歴史的・文化的遺産・観光の拠点として多観光施設として公開されています。
そして、2012年(平成24年)には、開館以来の入館者数が、なんと100万人を突破しているそうです。

洋館「玉姫」(たまひめ)

和館と洋館があり、それぞれに異なる建築様式や装飾が見られます。
和館と洋館があり、それぞれに異なる建築様式や装飾が見られます。

洋館「玉渓」(ぎょくけい)

正面中央にある暖炉は、ヨーロッパのデザインを基本にしていますが、
日本の建築様式も用いられて作られており、独特な空間になっています。
正面中央にある暖炉は、ヨーロッパのデザインを基本にしていますが、
日本の建築様式も用いられて作られており、独特な空間になっています。

ローマ風浴室

1989年の改築の際、多くの部分で現代の材料で作り変えられましたが、
ステンドグラスの窓やテラコッタ製の湯出口などは、建築当時の物です。
1989年の改築の際、多くの部分で現代の材料で作り変えられましたが、
ステンドグラスの窓やテラコッタ製の湯出口などは、建築当時の物です。
昔ながらのガラスを様々な窓に使用しているため、歴史を感じます。
昔ながらのガラスを様々な窓に使用しているため、歴史を感じます。

庭園

起雲閣の庭園は、池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)とよばれており、
眺望や散策を楽しむことができる庭園となっています。
起雲閣の庭園は、池泉回遊式庭園(ちせんかいゆうしきていえん)とよばれており、
眺望や散策を楽しむことができる庭園となっています。
また、眺望について特に力を入れており、敷地内の各建物、各部屋それぞれの場所から眺めたとき、どこから眺めても快適な庭となるように設計されています。
また、眺望について特に力を入れており、敷地内の各建物、各部屋それぞれの場所から眺めたとき、どこから眺めても快適な庭となるように設計されています。
庭園も素晴らしく、池泉回遊式で眺望や散策を楽しむことができます。
庭園も素晴らしく、池泉回遊式で眺望や散策を楽しむことができます。

近くに行った際には、寄ってみてはいかがでしょうか。

筆者

静岡特派員

休暇村南伊豆

内から見た伊豆、外から見た伊豆、様々な目線で見た伊豆の魅力をお伝えしていきます。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。