【岡山】龍泉寺から最上稲荷奥之院へ

公開日 : 2024年01月12日
最終更新 :
筆者 : mami

 前回の龍泉寺の続きです。龍泉寺の境内は広く"龍王の滝″と呼ばれる滝修行をする場所があります。滝に打たれながら無心で祈ることにより、心身の穢(けがれ)を落として本来の自分に生まれ変わるといいます。この水が流れ出ている「青銅の龍」は、3年前に来た時は錆が浮き、くたびれたように見受けられましたが、新しく改修されていました。如意宝珠を二つも持っていますね。

 ここが滝行の場所です。毎年大寒の日に、寒さに耐えながら滝に打たれる寒行が行われます。今年は1月20日が大寒です。この日に修行をすることで、多くの功徳をもたらすと伝わっています。一般の方も参加できるので大願成就のために修行されるのもいいかもしれません。
 この日も見事な刺青をされた方々が滝行をされる準備をしていました。
 また、毎年7月第4日曜日には、「お滝祭り」という夏季大祭が行われます。御神輿(おみこし)の滝入りのシーンは、夏の風物詩として地元のメディアにもとりあげられています。

 こちらは龍王池の近くにある「身代わり地蔵」です。右側のお地蔵さまは、初代で現在は2代目だそうです。この辺りは湿地も多く、夏にはサソウやサワギキョウなど珍しい植物が見られます。

 境内の山道を登ったり、降りたりするとアスファルト舗装された道に出ます。両側には立派な石碑が並んでいます。

 ここはもう、最上稲荷の奥の院でした。つまり、龍王山の頂上です。龍泉寺はこの龍王山の西側の中腹に位置します。龍泉寺から奥の院までは、景色も良くあっという間に着いたという感じです。

 ここから最上稲荷までは1時間ほどです。噂には、巨石信仰の名残りをとどめた世界が広がっているとか。龍王山自体が、古代の山岳信仰の名残りが、あちこちに残っているようです。
 また、今回は行けなかったのですが、「太閤腰掛岩」という岩もあるらしいのです。備中高松城の水攻めの時に羽柴秀吉がここ龍王山に陣をたてたのですが、その時に座っていたという岩です。秀吉の軍が、私が今歩いている同じ山中を歩き回っていたのかと戦国時代に思いを馳せます。
 お寺詣りや祭り以外にも春は桜にツツジ、夏は花菖蒲や睡蓮、湿地に咲くサギソウをはじめとする湿生植物、秋は紅葉と年中楽しめます。昨年から今年にかけてのNHKの「ゆく年くる年」でこの龍泉寺が紹介されたのでご覧になった方も多いと思います。2024年は龍にちなんだ龍泉寺にお出かけして見たらいかがでしょうか。

筆者

岡山特派員

mami

岡山生まれの岡山育ち。岡山市内在住の生粋の「おかやまっ子」です。

【記載内容について】

「地球の歩き方」ホームページに掲載されている情報は、ご利用の際の状況に適しているか、すべて利用者ご自身の責任で判断していただいたうえでご活用ください。

掲載情報は、できるだけ最新で正確なものを掲載するように努めています。しかし、取材後・掲載後に現地の規則や手続きなど各種情報が変更されることがあります。また解釈に見解の相違が生じることもあります。

本ホームページを利用して生じた損失や不都合などについて、弊社は一切責任を負わないものとします。

※情報修正・更新依頼はこちら

【リンク先の情報について】

「地球の歩き方」ホームページから他のウェブサイトなどへリンクをしている場合があります。

リンク先のコンテンツ情報は弊社が運営管理しているものではありません。

ご利用の際は、すべて利用者ご自身の責任で判断したうえでご活用ください。

弊社では情報の信頼性、その利用によって生じた損失や不都合などについて、一切責任を負わないものとします。